三女の前髪。
アイドル時代の明菜ちゃんだ・・・
と、夫氏がよく言います。
そういえば・・・・・(*^_^*)
でも、子供達には何の話なのか全然通じていません・・・・(^.^)
小林真由子箏教室(新宿区)、6人の子育てのあれこれブログ♪♪
三女の前髪。
アイドル時代の明菜ちゃんだ・・・
と、夫氏がよく言います。
そういえば・・・・・(*^_^*)
でも、子供達には何の話なのか全然通じていません・・・・(^.^)
一昨日のこと、夜レッスンからもどったら・・・・
このあと20分くらいして起きたのですが
抱っこしてたら寝たんだけど
置くと泣くから、
だっこしたままソファーに横になったとのこと。
私もよくやるけど・・・・笑。
子どもがやるのは初めて見た・・・・笑。
「重くなかった?」
「あったかくて気持ちよかった〜〜」
そうです(*^_^*)
相当いやされました☆
今朝は大雨!
そんな中、長女が
「今日、◯◯ちゃんと待ち合わせしてから学校行くの・・・」と張り切っています。
「どこで?」
「セブンイレブンに先にいって、私が待ってるの。
でも、◯◯ちゃんは、そのこと知らないんだよ\(^o^)/」
それって・・・・
待ち伏せやん(^_^;)
天然シリーズ。カテゴリーに加えたくなってきました。
9月です!
一恵先生のレッスンでスタート\(^o^)/嬉しいな!
夜7時半頃一足先に、長男が電車で行って、
その1時間後位に私と次男が車で。
行きの車の中で、
次男がなにやらイヤホンつけてアイポッド(?、すごい小さいの)で音楽を聞こうとしたので、
「あんたね〜〜〜人が運転してるのに、
ひとりでイヤホンで音楽聞くってどういうことよ〜〜〜!!
さっさと外しなさい!!」
とビシリ!!笑。
「えっ・・・・なんで〜〜?」と言いながらも外すところが、まだまだ子供だ。
「今、英語でなに習ってんの?」
「レッスン6に入ったとこだけど・・・・」
「じゃ、なんでもいいから、思い出す範囲でレッスン5、チャプター1から話してみ!!」
「は〜〜〜〜?っ」
「単語でも、文章でもなんでもいいから〜〜〜、さっさと言えっつーの〜〜!!」
で、How many…..とか、She speaks…..とか、Let’s …..とか
たどたどしく思い出しながら言ってましたがな。
「じゃね、スペルチェックね〜〜〜〜!!」
「外国語」は?
「えっ・・・・fori・・・・・fore??….あれ・・・なんだっけ・・」
「なんだっけじゃないでしょう〜〜〜が〜〜〜〜〜!!
あんたそんなこともわからないのに、車で音楽聞くだと〜〜〜??
ふざけんな〜〜〜!!」
くらいの勢いで・・・・笑。
ということで、行きの30分、予想外の英語タイムで・・・・次男はぐったり・・・・・笑。
一恵先生のところに着いたころには
日中のサッカーの疲れもあってか
30分程すると熟睡していまい・・・
長男のレッスン終わって、無理やり起こしましたとさ・・・・。
おもいがけず、ぱっと起きてレッスンに入ったのですが、
なんだか寝ぼけたような音で弾くので、
私は後ろで聞いていて「イライラ」。
「お腹に力いれて弾こうね〜〜〜」
「ほらいい音だね〜〜〜」
と先生は、いたって穏やかに次男に接してくださっています。
たく、中学生にもなって
なさけない奴だ!!
と長男と一緒にブツブツいいながら・・・笑。
長男は自分の番が終わると、宿題なのか受験勉強なのか
なにやら開いて問題解いていました。
そういうところが、次男と違う・・・・・
そんなことはさえておき!!
今日は、一恵先生と長男のTシャツが
イエローで、テレパスィー!!!
と勝手に有頂天でした(笑)。
長男は黄色のTしゃつに、なんだかカラフルな短パン。
「カレー屋さんみたい」と次男(笑)。
でも、言ってるあんたも、大した格好してないんですけど・・・。
まったくおしゃれにも服にも髪型にも関心がない長男。
そして、独自のファッションに自信をもっている次男。
あ〜〜〜あ〜〜〜〜〜。
今年は三男、長女
夏休みの自由研究は「おことについて」(^O^)
次男が一昨年、やはりこの題材で取り組んだのですが・・・
当時の作品を見ると、ものすご〜〜〜〜く雑・・・・でした(笑)。
手抜きしすぎやん(^^ゞ。
今回は、もうちょっと写真とか、文章増やそうね〜〜〜と。
なるべく親が関わることが少ないように
(ゼロとはいえないところが、この宿題の定番ではないでしょうか・・・・汗。)
普段の練習の成果を発表する子供コンサートももちろん中には含みましたので
一応、そこは子供メインという・・・いいわけ??笑。
楽器や小物の説明や
簡単な歴史等。
結局、最後の日に、バタバタと仕上げをする羽目に。
かなり難しい内容でも、
どんどん余計なというか、難しい言葉を省略していくと
すごくわかりやすくなって、大人にとっても身近に箏の歴史がわかるし、
とっても勉強になります。
毎年この課題にしてもいいのでは??というくらい
題材はいくらでも出てくる出てくる!!
皆さんにもおすすめ(^^)
と言われても・・・・・困りますよね・・・・笑。
新宿区、小学校や中学校は8月26日は始業式。
数年前から夏休みが短くなって8月中に新学期がスタートしていますが、
親目線・・・・
メリット・デメリットどちらもあるので、
ま・・・どっちでもいいのかな??
メリット
子どもがさっさと学校行ってくれるので、お昼の世話とかなくなる。
授業数が少し増えるようなので、もしかしたら何かしら勉強面等で良いことがあるの・・・・かも?(実際どうなのかは
さっぱりわかりません〜〜。ほとんど実感は無いというか、実感する方法がわかりません〜〜〜笑)
あれ・・・他にメリットが見当たらない・・・・笑。
デメリット
我が家の場合は、学校に行かれると、手伝い&小守してくれる人が急激に減るので実に不便(笑)。
朝なんだか忙しい(子供も大人も)。つまり夜も、夜更かし出来ない・・・・笑。
宿題を急がせないといけない。(自業自得か・・・笑)
お盆過ぎあたりから、のんびり夏休み気分とはいえない雰囲気が家中に漂う。
我が家の場合、幼稚園スタートは9月からなので、この一週間の時差が微妙・・・・
等々・・・
挙げてみると、デメリットは単なるわがまま?(^_^;)
さて、始業式の日、中学校の引き取り訓練というものがありまして
はじめて行ってみました。
去年までどういうわけか行っていなかった。
長男がお便りを持ってきていなかったのか、私の都合がつかなかったのか?
次男が、とにかく絶対来て!!とうるさかったのです。
どうしてかというと、
誰か迎えに行かないと、下校時間が少し遅れる・・・・そうで
それがとにかく嫌だったそうです。
たった30分ですよ〜〜。
へんなやつ。
長男は「別にこなくていいけどね〜〜〜〜〜」だって。普通そんなもんだと思うけど。
そんなもんで、一度は行ってみないと・・・と
三女をおんぶして、次女の手をひいてい引き取りに行ったのですが
予定時間になっても、入り口が開かず、そとでしばらく待ってから
体育館へ。
すごい沢山の方達がいらしていて入り口が開く前は外に行列!!
びっくりしました。
小学校や幼稚園と違うのは、
多くの子たちは親よりずっと身体が大きいので・・・・
その子たちを引きとって
歩いて帰るというのが・・・
いつからか親子逆転するという光景の端境期・・・・
のようでした。
実際、この訓練の流れのように出来るかどうか、
はたまた、その方法がベストなのかはわかりませんが、
災害の規模によって全然ことなりますよね。
ですが、いざ災害が起きたとき、うちの場合、誰から最初に迎えにいくべきか・・・
どいういうルートを通るべきか・・・・
いろんなケースを考えてシュミレーションしておかなければいけないということ、
こういう機会に意識させられます。
そういう点でも、やっぱりこういった訓練は大事なのだと思います。
小学校の子供達も
楽しく学校スタートしたようです。
レッスンも、8月下旬は、ややびっしりのスケジュールです。
今日は、楽器を購入なさる予定の生徒さんがいらして
お琴屋さんが、数面、教室に見せにいらしてくださいました。
どれも素敵な立派な楽器で。
私も目を♡にしてじっくり拝見しました。
いろんなパーツを写真にとったり、
説明を聞いたりして、
じっくり検討することに。
口前カバーや油単の柄も可愛らしいものから粋なかんじのものまで、色も様々。
まよっちゃいますが、
生徒さんは、ビビッと来るものがすぐみつかったようで、
その2点はすぐに决まりました(^^)
約1年のレンタルを終えて、
今度はマイ琴になるということで、とっても嬉しそうでした!!
レンタルをしている期間は
箏続けられそうかな・・・・
家でも弾く時間もてそうかな・・・
箏がどんどん楽しく、好きになっていくかな・・・・
じっくり考えていただく時間になればと思っています。
夏休み最後の日。
子供達其々に試合や練習やサッカーのセレクションのようなものや模擬テスト・・・・・
なんだか慌ただしい一日になる予定だったのですが・・・・
朝から雨。
テスト以外全て中止となりました。
試合できなくて、三男はちょっと残念そうでしたが
恵の雨のようなかんじで、
夏休み最後、すこ〜〜し、時間にも気持ちにもゆとりが持てたかんじがしました。
私は普通にレッスンでしたが、
夕方以降は時間が空いていましたので、
IKEAにでも、ちらりと行って、
夏休み最後、ドライブでも・・・・・と
家族全員で出発したのですが、
最寄りのインターチェンジが封鎖されているとナビが教えてくれて・・・・
一つ先のインターチェンジから乗ったのですが、
すごい渋滞。
ナビを見ても、ずっ〜〜〜っとそれが続く様子。
一体なんで??
夏休み最後とはいっても、帰省とは逆方向だし、
なんだか不思議なかんじがしたのですが、
このままずっとこの調子で進んだら、着く頃には閉店・・・・。
あきらめで首都高を降りて、都内をグルリとドライブしてから帰宅・・・・・(^_^;)
それはそれで良かったのですが・・・・
気分はIKEAだったので・・
ホットドック食べるつもりだったのに〜〜〜(笑)。
という微妙なテンションで夏休み最後の日が終わったのでした(^^)
さて、この夏休みのMVP賞を勝手に決めようかと思います。
難しいけど・・・・長女かな?笑。
なんだか、成長したかんじがします。(ざっくりすぎる評価)
サッカー大会。
箏コンサート。
夏休みの宿題。
お手伝い等等。
要領は全然良くないのですが、(本当に何をやっても、・・・笑)
持ち味の天然ぶりを発揮して
うまくいかなくても、いっても、全力で楽しげにやっているのが
見ていてほほえましく。
きっといつか、その努力が報われるんじゃないかな・・・と。
次女もがんばりました(^^)
兄や姉達のつきそいや、留守番メインの夏休みになってしまいましたが・・・・。
コンサート初参加できたことは彼女にとってかなり大きかったようです。
箏に対する意識も芽生えたし、
すごく楽しんでいたし、
心配ながらも出してよかったなと思いました(^^)
その他の面々も其々に、
どこかしら成長している・・・・・はずですが・・・・笑。
明日からまた頑張っていきましょう。
写真は、一週間位前、ファミレスに全員で行ったとき。
三女は、次男の椅子の後ろで食後遊んでいました〜。(正確には遊んだり食べたり・・・・ですが・・・・笑)