区陸。

区陸(くりく)。区の陸上大会のこと。
皆、こう呼びます(^_^)最初はなんのことかよくわからなかったのでした・・・・♪

いったい何がおきるのやら。

初めての陸上大会観戦。

(小学校の頃、何かしらに出ていたのを見に行って以來。あれ、なんだったっけ??)

競技場に着いてみると、
幅跳びや100メートル走の予選が行われていて
同じ中学校のメンバーも走ったり、飛んだりしていました〜!!

サッカー部の仲間が丁度幅跳びで飛ぶところだったので、
興奮しながらじっと眺めていました。

なにせ、応援の方法もよくわかりません(^^♪

サッカーだと、けっこう、親も「キャーキャーワーワー」
声を出しますが、陸上はきっとそうではないのでしょう。

どこかのコーチのような方の声だけはすごく目立っていましたが、
みなさん、静かに集中してい見ている様子。

時折、良いタイムが出たり
おそらく注目されている選手が出たりというときに
ザワザワとなります。

中学校の先生方にも何名かお会いしました。

サッカー部のママともにも!午前中の小学生の大会で
妹ちゃん(小3)が、50メートル走に出て、大会記録をだしたばかりだったそうでびつくり〜〜〜!!

さすがKファミリー!!お兄ちゃんも最終的に幅跳びで2位か3位になったみたい!
(次男の大の友達です。)

小学校中学年位までは、次男と短距離、いい勝負だったのですが、
K君は、その後メキメキと速くなっていって、今ではずいぶんと先を行っています〜〜〜〜〜。

陸上部が無いおかげで、サッカー部に迷わず(?笑)、入ってくれたので、ありがたや〜〜〜\(^o^)/

さて、いよいよ1500メートル走がスタートするらしい。

緑色のユニフォームは、あまり格好良くないな〜〜〜〜と思っていたのですが、
実際競技場で見てみると、けっこう目立って、けっこうかっこ良いぞ(笑)!!などと思ってしまった・・・・笑。

新宿区の区立中学校には陸上部が無い学校が多いのかどうかよくわかりませんが
白い体育着で参加している学校もけっこうあったので、
余計、緑のウェアは目立っていました。

次男にはサイズが大きすぎて、脇の下が空きすぎるということで、
朝、ちょっと縫ってやったりしたのでした・・・・。

そしたら、今度はちょっと窮屈になりすぎて・・・上半身のラインがくっきり・・・・笑。ま・・・いいや・・・・笑。

続く・・・・。

中間考査。

長男、次男の中学校は3期生。

よって、一学期、2学期、3学期があります。

単純に考えると、それぞれの学期に中間テスト、期末テストがありそうなので、
年間で6回の試験ということになりそうですが・・・・

こちらは、1学期は期末テストだけ。

2学期は中間テスト&期末テスト。

3学期は期末テストだけ。

よって、年間4回となります。

って・・・・ただ、それだけのことなのですが、最初はよくわからなくて、
いったい、今何の試験中なのだ??
1年生だから1学期は試験が一回だけなのか?

と不思議だったのですが、3年目にしてやっと全貌が分かってきました(笑)・・・・遅いわ・・・・。

25、26日は中間考査でした。

5教科ということで、さらに油断している次男・・・・・

長男の慎重さと比べて、ものすご〜〜〜く、適当。

2年後が恐ろしいわん。

試験が終わるとすぐ陸上大会ですが、
この数日は試験前ということで、全然走ってないし・・。

そういうところも、適当。

で、その翌日は一恵先生のレッスンがあるのに・・・・

箏もそこそこ・・・・。

あ〜〜〜〜〜〜〜

なるべく見ないようにしています・・・・笑。

ところで!!最近お気に入りの洗濯洗剤。

ボールド〜〜〜。

かわいいCMでおなじみですが、ドラッグストアでお安かったので(1箱198円)お試し。

柔軟剤入りというのも嬉しいのですが
洗濯中と、洗濯後の香りが丁度良いかんじで、
はまりまして・・・・3個追加で購入。

しばらく、こちらにお世話になりそうです\(^o^)/

8時間連続!!

授乳を早く終えようとおもっているうちに
未だにやめれず、1歳2ヶ月になった三女。

授乳を終えない以上、
夜中の授乳もつきものなのですが、
それも慣れきってしまっているので、
なおさら辞める意欲が親も子も無い・・・・笑。

が・・・

今日、なぜか、夜12時から朝8時まで
一度も起きなかった三女!!!

びっくり〜〜〜。

超久しぶりベビーベットで一人で長時間寝てくれました。

いつもは私の横です^_^;

ということで、私も6時間位、ぶっ続けで眠ることができたのですが・・・

慣れていないのでむしろ朝つかれている自分がいました。

夜中の授乳があってもなくても
睡眠時間はしっかりとるようにしているので、
たぶん、ペースが狂ったことで余計疲れたのだと・・・。

あるいは、いつ起こされるか起こされるか・・・・
みたいに知らないうちに気にしながら寝ていたのかもしれません。

慣れって・・・

そんなものなのかな〜〜〜。

それにしても、そろそろ卒乳したいのですが・・・。

ま・・・・気がむいたらトライします(^^ゞ

レンタル箏。

今日はレンタルのお琴をお届けした帰りに
一恵先生のレッスンへ。

レンタルの箏は今もかわらず
大体、夫氏が平日の夜、車で生徒さんの玄関先までお届けしています。

今日は、レッスンに行く時間帯と重なっていたこともあったので<
珍しく私も同乗(^^)

糸に印をつけて
ケースにいれて、
柱箱に柱を入れて。

これまで何人の方たちに箏をレンタルしてきたかなあと思い返してみます。

一恵先生のレッスン。
三女がウロチョロ〜〜〜。

バランスボールを出してくださって
大玉ころがしのように、追いかけていました(笑)。

行き止まりになっても、無理に押そうとする三女。

ゴミ箱の中をのぞいたり、
階段をよじのぼったり、
チラシ類をばらまいたり、

ほんとうに・・・・

やりたい放題(^_^;)

さて、帰宅したのは24時ちょっと前。いつもより早い位(^^)
夜食(ラーメン・・・・(^^))を食べながら長男、次男と

「なるようになるさ」、録画したばかりのものを鑑賞(笑)。

そうなんです、このドラマにすっかりはまっています。

巷では「はんざわなおき」がものすごい高視聴率のようですが
うちでは、誰も一度もみていない・・・たまたまなのですが。

そのかわり

「なるようになるさ」。

なんともほのぼのした雰囲気で見ているとホッとします。

浅野温子と舘ひろしコンビが和みます〜。

で、来週、もう最終回って・・・・・残念だわん。

渡る世間みたいに、ロングラン・・・・してもらいたいです(^^)

誰よりも次男がはまっているのが面白い(笑)。

あとは、NHKの海外ドラマ「ビクトリアス」。

これも最高です♡
私というより、子供達がはまっているのですが。

この二つの録画だけは外しません〜。

てづくり。

手作りのハガキ。

次女が幼稚園でつくったようです。

どうやってつくったんだろう〜〜〜〜。

色合いがピンクとか紫とか、
いいかんじ♡

毎年、敬老の日にむけて、
ハガキに色をつけたりします。

そこにお絵かき等して・・・・・

長野のお義母さんお義父さんと水戸の父母へ!!

お届けです(*^_^*)

おえかき。

こどものおえかきは

ある日突然

ぐるぐる殴り描きしていたのが、
形らしくなったりして

おもしろい(^^)

「にんじん、上手だね〜〜〜!!すごいすごい〜〜〜」

と3歳の次女に感心して声をかけたら

「これ、いちごだよ」

(*_*;

おじゃまむし♡

突然、長男のところに行って抱っこをせがむ三女。

たまに、こんなかんじです。

数分するともう飽きて下りてくるんですけど・・・・^^;

ここは、かつて、夫氏の超プチ書斎になっていた1〜2畳のスペース。

その後、私の着物等の置き場所になって、

そして、数ヶ月前から長男の勉強スペースにしてみました^^;

子供部屋だとさすがに集中できないかな〜〜〜〜と(笑)。

勉強に集中できるかどうかはさておき、
自分のスペースがちょっとでもあるというのは
悪くはないようです(^o^)

って・・・・・下着やん〜〜。