学級委員。

学級委員

今期、長男も次男もそれぞれ学級委員だそうです。

この二人に任せるなんて
おかしすぎます。

長男なんて、いつも遅刻ぎりぎりに登校。いろんなことマイペースのたるたる星人。
次男なんて、感情屋で、わがまま無責任男。おちゃらけ星人。

クラスのためにちゃんと貢献して欲しい物です。

長男は、今期で5回目。
1年生の後期から連続でなっているのです。

さて、選び方なのですが、学年によって様々。

長男の学年は「推薦」のみ。
全員が用紙に誰かの名前を書く。
(自分の名前でももちろん良い)
そして、シンプルにその数だけで決まる。

長男曰く、皆、ま、前と同じ人でいっか〜〜〜とかんじで
名前を書いてるのだろう・・・・というシステムらしい・・・・笑。

結果、となりのクラスのサッカーなかまKくんも、ずっと学級委員だそうです(笑)

つまり立候補している人がいようが、
あまり積極できはなく推薦されようが、
あっさり数だけで決まる・・・・

すごい強引・・・・・のような気もしますが・・・・
先生のそのさっぱりしたやり方にある意味感動・・・・。

さて、次男の学年の選び方。

やはり全員が用紙に名前を書くのですが、
推薦でも立候補でも名前が挙がると
挙がった人たちで相談して決めるそうです・・・笑。

そうなの??

今回男子4人で相談することに。

ほかの3人は他にやりたい委員会(例えば放送委員会とか)があったそうで、
特に何もなかった次男は・・・じゃ・・・・オレが・・・

って〜〜!消去法かい〜〜〜〜!!笑。

学級委員になると、中央委員会という会議があって
部活に参加する時間が減るので、いつも「ブーブー」言っている長男。

かつ、今回から次男も一緒の会議ということで、
ほんと迷惑そうです。

「おまえ、静かにしとけよ!!」と脅していました(笑)。

すっしー。

テニス中、超お腹が空きました。

5人のプレイヤーがいるので(私も一応・・・・笑)

一人は休憩、残り4人がプレイ。
それを順繰りに。

わりと動きごたえはありましたが、
思ったより疲れませんでした。

というのは、息子たち&私。
しかも私はデニムでプレイですがな・・・・笑。

夫氏は、かなりぐったりしたようです。

足腰が重いようです・・・・(^^♪
私より一応ちょっとは若いのに・・・・・・笑。

長女の発案でテニスの後、回転寿司に行くことになりました。

「すし」を「すっしー」と呼びます。

NHKドラマ「ビクトリアス」の影響です。

1年ぶり位でしょうか・・・・回転寿司に家族で行くというのも。

お店の方に8名・・・・と伝えたら、ボックス席2つ割り当てられました。
さすがにちびっ子ばかりとはいえ、ボックス席1つじゃ足りないか・・・・(^_^;)

息子たち3人組と残り5人に別れましたのですが・・・・

気づくと、息子チームはやりたい放題。
お寿司と関係ないものをを次々に注文しているではありませんか!!

「ポテト」とか「ジュース」とかおかわりしてるし!!

いいから寿司を食え〜〜〜〜〜っ!!

はりきってどんどん食べていましたが、まだ所詮一人10皿程度でしたね、息子たち。

口程にも無い奴らだ。

ちびっ子チームはひとり、2,3皿(笑)。

三女は「納豆巻き」で、手がベトベトですが、静かにしてるだけ良しとしましょう。

夫氏はテニスの疲れと急に食べ過ぎたせいか
すごく眠そうでした(笑)。

家族8人でたっぷり楽しんで食べて・・・・・で、お会計が6,900円!!!て・・・・・

回転寿司って・・・・
ありがたすぎます♡♡

テニスコートレンタルがたぶん、2,000円位。(ナイターなので、その設備代も含まれます)

1万円以内で十分8人家族サービスができた夫氏は満足そうでした・・・・笑。

なかなか旅行等は行けませんが・・・

たまにはサッカーや箏から離れてこうやって羽をのばすのも大切ですね!(*^_^*)

松岡修造。

松岡修造は我が家にとって(というか特に夫氏にとって)、
とても大きな存在!!

情熱はスポーツが違えど共通。

夫氏は、このところ、サッカークラブの合宿ビデオやお別れビデオを編集するとき
よく松岡修造の「エール」を拝借!!
あ・・・・著作権とか・・・・・ありますが
うちわのビデオなので・・・・・(^_^;)

一生懸命な人って・・・やっぱりいいな!!

さて、だからというわけではないけれど

テニスしてみよう〜〜〜と
急に盛り上がりまして近くの公園のテニスコートに団体登録(その名も、「小林テニススクール」笑)。
一応団体名じゃないと登録できないらしく。

メンバーは2人以上であればOK(^_^;)
混んでいますので、事前にもちろん予約や抽選。月に1,2回でもできればラッキーのようです。

安いラケットを4本購入。
ボールも複数購入。

夫氏も私もとっても久しぶりのテニス。
息子たちは初めて!!

夕方から2時間。
ちゃんとライトもつきますよ〜〜〜。

まったく基礎が無い子供達。
でも、素振りやフォーム云々より
とにかく、すぐコートでやりたいようで、
初日は、ま〜いっか〜〜と自己流でやらせました。

思うように、ラケットに当たらなかったり、
とんでもないところに飛んでいったり、
ネットにひっかかったり、
自己流じゃダメダメ・・・・

ということを身にしみて感じたことでしょう(笑)。

あっちこっち走り回りながら、すごく楽しそうにテニス(もどき)していました。

長女、次女は脇のベンチでおやつを食べながら観戦。

そのうち、ボール拾い専門(笑)になってしまって・・・・
一番大変そうでしたが、楽しそうでした。

三女は最初ベビーカーから眺めていたのですが。飽きてきたのでおろすと
ボールをおいかけながら、あちこちあちこちウロウロ。

ちょっとお邪魔でしたが、都度、コートの外に誰かがだっこして出しながら
テニス継続。

たのしいな〜〜やっぱり。

途中、試合(もどき)もしてみました。

サーブできる人もいないので・・・・・
全然試合っぽくないですが・・・(^_^;)

さて、終わってから帰り道。

夫氏と「やっぱり、基本をしっかり身につけないと、いつまでも上達はしないよね」と一致。

たぶん、この調子で何回かやっていったら、最初は楽しいけど、
たぶん、どこかでモチベーションが下がるかもしれないな。

型をそれなりにでも身につけていけるといいね〜〜〜〜と。

松岡修造の熱血塾・・・・・入りたいわん〜〜〜〜(*^_^*)

初登園☆

いよいよ、初登園(^^)

次女の時程のドキドキはないのですがちょっとドキドキ。

でも、ウキウキが勝っています(笑)。

(当時は保育所というものが我が家にとっては初めての、まさに文化のようなものだったので)

最初に泣くことは百も承知。

それがいつまで続くのか・・・・・先生方にあまりにご負担にならないように・・・・

ということはとっても気になるのですが、
次女の時も、1,2週間もたつと、大分慣れてきたので、
今回もそうなればなと・・・・・・。

最初の一週間は「慣らし保育」といって、
一日2時間程度からスタート。

さて、初日。

別れるときは、やっぱりちょっと泣いていました。

いまいちよくわかってないようで、
わりと静かにないているかんじでした。

ちょっとたつと、おもちゃで楽しげにあそんでいたそうです(^^)

ボールを手に持ったまま、おねむになったようで、
そのまま寝てしまい、
おむかえに行った時も寝ていまして、起して連れ帰るかんじとなりました(^^)

丁度、都民の日で小学校も幼稚園も休みだったので、
長女、次女も興味津々でお迎えについてきました。
心配そう(おもしろそう?)に中を覗く、長女。

先生の皆さんも、次女の妹ということで、
取り扱い(笑)についてはイメージができてらっしゃるご様子。

帰宅後はやっぱり授乳してしまいました・・・・・(^_^;)

マンション前の段差。

低い段差でも、うしろ向いて慎重に下りるのは、次女と同じ(笑)。

そうそう、前髪だけちょんまげにして登園したのですが、
お帰りのときは、お団子になっていました(笑)。

保育所の先生方・・・・ヘアメイクアーティストのように、いろいろやってくださるのを思い出しました・・・・(^^)

一足早くハロウイン♡

ハロウインまで一ヶ月を切りました!!

って・・・・カウントダウンする日本人がどれほどいるか・・・・わかりませんが・・・。

寒くなってくる季節は、あまり得意ではないのですが、
イベントが続くという点で、これからの季節はやはり気分が盛り上がります↺

よね??笑。

ハロウィン向けのお菓子が入った(中にはプレッツエル)、ビックなケース!!
コストコでゲットしてきてくださったKさん(^^)
小腹が空いたときや、ビールのおともに、さっそくパリポリ皆でいただいています♡
台湾のおみやげや、羽田空港のコアラのマーチも一緒に。

コアラのマーチの箱には、おまけにストラップが入っています。
以前、やはり他の地域のものをいただいたときに、そのストラップを次女がいち早くみつけ、自分のものにしてしまいました。
そこで、Kさん、今回はストラップを長女がゲットできるようにとお気遣い♡

が〜〜〜〜〜〜また次女が最初に見つけてしまい・・・・・あやうく自分のものにしちゃいそうな勢いだったのですが
たしなめました(笑)。これはお姉ちゃんにあげようね〜〜(^^)

本当に、長女はトロイな〜〜〜(笑)。

ハイチュウやスキトルズの台湾バージョン!貯金箱に入っていたのは、きな粉のような、パウダーがまぶしてあるあまじょっぱいスナック。
世界のお菓子・・・シュールだったり、なつかしいかんじだったり、本当に興味深いです。

さて・・・・そんな中、
次女が通っていた保育所から連絡がありました。

ついに、三女が保育所に通えることになりました。

実は、しばらく待機していました。

夏くらいからと予定していたのですが、やはり難しく延期していました。
このままいくと、来春位まで待つことになるかも・・・・と覚悟していのですが・・・・

本当に本当にありがたい。

10月1日から通うことになりました!!(3日後やん〜〜〜!!)

ということで、書類を提出したり、健康診断に行ったりを1日で済ませるべく。

どうなることやらです。

区陸・・・続き。

スタートラインに並んでいます。

遠くからみても、次男の小ささは目立ちます〜〜〜。

いよいよスタート・・・・

とんでもないことがおこりました。

何を血迷ったか、いきなり次男が暴走〜〜〜笑。(写真参照・・・・・笑)

あんた100メートル走並の勢いやんか〜〜〜。

いきなり、先頭、しかもかなり前に飛び出すというおバカぶり・・・・・。

これは、どんどん抜かれて、最終的には最後の方になるというよくあるパターンじゃないか??

と思いつつも、
最初だけでも飛び出して目立とうとしている魂胆なのか
はたまた作戦なのか、
理解不能、意味不明な彼の飛び出しに、わたしは笑いが堪えられず、
夫氏は、おもしろい奴だな〜〜〜〜と感心するというアホな夫婦でした。

さて、飛び出して半周する頃には、はい、さ〜〜〜っと速い人が抜いて、ずんずん前に行きまして・・・・・

その後、次男は3週目位までに7位くらいまでにさがりまして、

最後の週で数人抜いて、最終的には第4位となりました(*^_^*)

意外に・・・・・しぶとかった・・・・笑。

一位の選手は大会新記録を出した模様・・・・。

なんというか、すごく、たのしかったです。

普段の走りっぷりをあまり観ていないので(運動会以來)、
展開が全く予想できなかったので、
ゴールまでどうなるのか、本当にわからず、不安というより、怖いもの見たさで応援に行ったようなもの・・・・・笑。
いろんな発見がありました。

さて、次男が走り終わると、
長男の友達達が寄ってきて、
「◯◯◯がんばってましたね〜〜〜〜」とニヤニヤしながら声をかけてきた。

その子たちも小学校のサッカークラブでも一緒だったメンバー。
この後リレーに出るということですが、ずいぶん、リラックスしているかんじだけど・・・・・

皆すごく楽しそうだ。

来年も応援に行こう!!と決めました(笑)。

ところで、中学校では陸上部だった夫氏は
いろいろと横で専門的なことを話すかとおもいきや
ぜんぜんそんなことは無く、ほんとうに一観客として楽しんでいる様子でした。

千駄ヶ谷は実は、ご縁がある場所だな〜〜〜とも思った一日でした。

競技場から見えた「日本青年館」は15年前、結婚式の後、披露宴をした場所。
大学4年生の頃、何度か千駄ヶ谷駅で降りて日本青年館に打ち合わせに行ったことを思い出しました。

そして、駅前ににある「津田ホール」

母校の関係のホールではあるのですが
今回久しぶりにその建物を見たら、
上の方に「津田塾大学」と看板がかわっていました。

え????!!

なに?なに??前はそんなことなかったので、ちょっと驚いた。

大学院の一部がここにも設置されたらしいぞ・・・・。

へ〜〜〜〜、そうなんだ〜〜〜なんて思いながら駅前でコーヒー飲んで帰りました。

秋はいろいろ行事がありますが
次は幼稚園の運動会です(^^)