素朴。

11月7日。

素朴すぎる練習。

琴台も、譜面台もなし。

でも、大体いつもこんなかんじ。

今日は一恵先生のレッスン。

「夕顔」に取り組んでいる長男。

音域が高い歌・・・・

ずいぶん苦しそうに歌っています。

しかもなんだかいつも鼻づまりのような声なので、
(鼻づまりなのでしょう・・・・笑)

なんだか、聞いてるほうが苦しくなってきますわ〜〜。

明日耳鼻科に行くそうです。

ってそういう単純なこと??

まったく、次男がレッスンを受けているときの様子は
なんだか、後ろで見ているとドギマギしてしまいます。

長男と一緒に、「あいつひどいな〜〜〜〜」
と言いながら眺めていました(^_^;)

ハハハ。本人は一生懸命のようです・・・・(^^)

私は17弦。

昨日、17弦用の親指の琴爪が欠けてしまったので、
やすりで研いだのですが、傷は深かったようで、
なかなかなめらかにならず、
雑音が気になる音でした。

かえづめもいろいろあるのですが、
気づいたら、どれも輪がグラグラ。

これまたひどいです。

最近、おさらい会が近いこともあって、
輪を取り替える生徒さん達も少し増えているのですが、
自分の輪もまた、一斉に新しくしようと思った夜でした・・・・(^_^;)

そうそう、今日は三女が遠足でもありました。

各自、学校や幼稚園での行事が進んでいます☆

フランス。

5日。

フランスご出身の方が体験レッスンにいらっしゃいました。

お電話いただいたとき、
まったく海外の方という感じがせず、
お名前を聞いて??。

そして、お会いして、!!!。

聞くと、まだ日本にいらして、3,4年とのこと。

日本語が・・・・日本人・・・・・。

作曲の勉強もなさっているそうで、
音楽の専門学校にも通っているそうです。

作曲を進めていく上で、
日本の伝統音楽の要素も取り入れていければと。

私が調弦をとっていると、さっそく、
「オクターブ」の中に入っている限られた音数に興味を持っていました。

きっと、レッスンを進めていく中で
私も今まで以上に理論的なこと、楽典的なことも
丁寧にとりいれていく方法を
勉強させていただけるように思います。

どうぞよろしくお願いいたします♡

午前中のレッスンのあと、午後は久しぶりに中学校PTA会議。
先月休んでしまって、夫氏だけに任せたので、すごく久しぶりなかんじでした。

生徒会が新体制となり、
会長、副会長さんたち数名がご挨拶にいらしていました。

若干中学2年生にして、あんなに自分の意見を大人の前で言えるのだな〜〜〜と
感動しました。
女子です。こちらの中学校、この数年、会長はずっと女子(^^)
副会長も女子!!

わかるような気がします・・・・・・(*^_^*)

夜はレッスン。

春の海・・・のレッスンもありました。

この曲は最初の1ページがとても難しいのです。

尺八とのかけあいが、自然にかつ、箏もアピールできるように、
タイミング・・・・考えすぎてもいけないし、自由すぎてもいけないし・・・

ほんの数行ですが、一緒に色々試しながらすすめるレッスンは
時間もあっという間にたってしまいますが、
とても楽しいものです。

尺八は今回も小湊先生です。

どうぞよろしくお願いいたします(^^)

区民大会。

11月4日。

三男のサッカークラブ、区民大会。

0−1で負けてしまって、
あえなく、準決勝にすすめなかったのですが、
想像より、良い勝負だったのではないかなと思っています。

実は、もっと得点差がでると思っていました。

最後の最後で決められたそうなので、
なおさら悔しい気持ちですが
(ビデオを見たら、やはり三男は泣いていましたね)
悔しいとか残念とかだけでは、次につながりません。

勝つためには、どうすればいいのか。
チームとして。個人として。

勝つチームは何をやっているのか。
何を思ってプレイしているのか。

そうしなければ、努力しなければ、
結果はついてくるはずは無いのです。

努力をいくらしたって、勝つとも限りません。

でも努力しなければ、勝つことは絶対できません。

努力できるかどうか。
努力したいという、しなければという気持ちがあるかどうか。

才能とか運よりも、

やっぱり「努力」ですよね・・・・。

子供を見ていると、
そういうことはあからさまに伝わってきます。

努力していれば「運」もついてくるということでしょう。

今日は8コマのレッスンでした。

途中、遠くからいらしているTさんは、
2コマ連続のレッスン。

1曲はリズム系が難しい曲。
1曲は表現力が難しい曲。

切り替えも大変だと思います。

先月のレッスンの帰り、
やはり2コマレッスンの後は電車の中で爆睡だったようです(笑)。

普段はお仕事。そして週末はレッスン・・・・
そういう方達はとても多いですが、
皆さん本当によく頑張っています。

おさらい会まで、きっと生徒さん達
皆さん、いつも以上に練習でも、レッスンに通うことでも、
時間も体力も消耗なさると思いますが、
きっと本番を迎えたら、これまでとは、
全然違った気持ちが芽生え、
力もついていることと思います。

きっと大きな変化があらわれると思います。

もっと箏が好きになっているといいな・・・・と。

そういったことも、といいますか、
そういったことが本番を迎える上で
一番大きな収穫なのかもしれません。

楽しみです!!

連休。

11月の連休位になると、
今年もいよいよ年末にむかってるな〜〜〜という感じが毎年します。

息子たちのサッカー大会も、いよいよ大事な大会が続いてくるようになります。

3日は、中学校で地域の方たちとのスポーツイベントがあり、
ビーチバレーやユニカールといった種目を
生徒チーム(参加自由)やPTAチーム、先生チーム、地域の方達チーム等
けっこうな参加人数で盛り上がります。

長男もいつの間にか、クラスの友達にエントリーされてしまったようで(笑)、
男子3人女子3人で1チームつくって、参加。
全敗したそうです・・・・プププ。

大人チームや地域の方達の強さを思い知ったそうです・・・・(*^_^*)

途中、大人の方が体調崩されて倒れるという場面があったのですが
偶然看護師さんが2名いらしたので、その方達中心にAEDできちんと処置をし、
すぐに救急車もかけつけ、夜には回復なさったとのこと。

子供達にとっても、不安や心配との時間がしばし流れたそうですが、
皆でそれぞれが出来ることを考えそして、うごくという
ことができたようで、地域の方たちにも褒められた中学生。

看護師さん達の勇気や行動力、判断力には、本当に感激いたしました。

もし自分がその場にいても、きっと何もできないでしょう・・・。

ところで、長男はバレーボールのルールを知っているのかな??

3年生は、卒業まで、受験勉強ももちろん大事ですが、
一緒にすごせる残り僅かな時間ということで、
1つ1つの行事に気持ちがすごく入っている印象を受けます。

そういう風に導いてくれる友達が身近にいるようで、
とってもありがたいです。

きっと大人になるまで続く関係なんだろうな(*^_^*)

これからも、ずっとよろしくお願いいたします。

センター。

センターを守り続けた長男

そしてそれを引き継いだ次男

なんのこっちゃ??笑。

クラスで一番小さいので、入学式や、合唱の際、
自動的に最前列の真ん中になるとう。

そういう・・・しくみ・・・・・笑。

一見目立ちそうな気もしますが、
角度によっては、指揮者の真ん前になるので、まったく見えないという

奇跡・・・・笑。

センターを守りきったことに妙な満足感でいっぱいの長男。

さて、先週末の文化祭、
クラス対抗の合唱で、長男のクラスも、次男のクラスも勝利して随分と盛り上がっていました。特に3年生。
スタート前に円陣組んでいましたよ。体育館の前の方で(笑)。

長男のクラスは曲は課題曲「大地讃頌」&自由曲EXILEの「道」。
次男は「夢の世界へ」&「マイバラード」。

指揮者やピアノももちろん生徒達ですが、
その子その子で、個性があって、歌だけではなくて、
いろいろな面から楽しく聞くことができました。
皆、本当に上手です。
ピアノ、中学校まで続けているということは、随分努力してきたのだろうな・・・・
すごく練習しているのだろうな・・・・・
やっぱり箏とは全然浸透度が違うな(^_^;)
ということもこういう時に実感します。

合唱はやっぱり
感動しました

これは、まずい・・・・卒業式はどうなっちゃうのだろうか・・・・笑。

午後は、英語スピーチや、いろいろな研究発表、報告等。
ダンス。吹奏楽部の演奏。

どれも大いに盛り上がっていました。

修学旅行の報告、発表の場面
長男の琴演奏(壱越&斜影)をBGMとして流したMくんチーム。

すごい勇気に拍手(笑)。

思ったより箏の音量が大きく、
最初スピーチが聞こえにくかったのですが、途中で音量調節(笑)。
手作り感いっぱいの発表でした。

何かちょっとおもしろいことがあると、
特に男子生徒達が「うぉー」と盛り上がるのですが、
それもまたこのイベントの醍醐味なのでしょう。

その様子を後ろで保護者はニヤニヤしながらながめていました。

いや〜〜〜〜青春ですね〜〜〜〜(*^_^*)

すごく楽しく、おもしろく、そして感動的な会でした。
来年からは毎回行くぞ〜〜〜!!

4歳。

10月25日、次女が4歳になりました(^^)

幼稚園ではじめてのお誕生会も先日、楽しく終えたところ。

なんと、17名の年少さんクラスの中で
7名が10月生まれ!!

こんなことって・・・今まで無かったので、
相当びっくり。

賑やかな誕生日会になったようです。

ポワーンと、自分の年齢も名前もいまいちはっきり受け答えできていなかった当時の長女に比べ
それなりにやっている次女は、ちょっと安心な面もあるのですが、
お隣りのお友達にちょっかい出したり、園長先生からプレゼントを渡していただいたら、
握手もせず、席にもどったり・・・・
う〜〜〜む、別の意味で・・・・曲者・・・・笑。

次男に通じる何かがあるぞ。

次男と次女・・・・歴史は繰り返されている感じがする・・・。

長男と長女はおっとり天然・・・・

三男と三女は・・・・・・かなりマイペース??

将来はどうなっているかはわかりませんが(笑)。

今回も、兄や姉たちが手作りカードをプレゼントしていました。

私はレッスンの後、ケーキタイムからの合流☆

明日は中学校の文化祭のような催し。

3年目にして初めて・・・・・観に行けそうです!!

(夫氏は皆勤賞・・・・ずるいぞ!)

ゴクゴク。

保育所にもずいぶん慣れてきました。

いよいよ来週からフルタイム。

最初は一人で給食も食べようとしなかったのが、
今では積極的に完食しているようです。

遊びもお友達とキャッキャ
笑いながら楽しんでいるようで・・・。

同じ学年(0歳時クラスにあたります)は、歩ける子が3人。
その3人で、一緒に動き回っているようです(^^)

私の楽しみの1つは、
お迎えに行くと、いつも朝と違う髪型になっていること・・・・・笑。

途中ぼさぼさになってくるので、先生が結びなおしてくださるのですが、
いつも私がしない髪型にしてくださることもあって、新鮮なのです。

今日、はじめて、先生に預ける際、全く泣かずに
先生の方にむかって、抱きついていきました!!

先生もとっても嬉しそうでしたし、私も!!

心を預けられる存在に確実になっていることを
三女なりに感じているのでしょう。

いよいよスタートといったかんじです(^^)