無事到着。

箏週間
金曜日の夕方は
竹澤先生のレッスンです。


夕方はやめの時間なので、
ゾロゾロゾロゾロと移動。

長男が、レッスンを受けてる間
どうすべきなのか、ちょっとづづ分かり始めてきたので、
次男三男が何かしでかそうとすると
すかさず、にらみを利かせる・・・・・笑。

これも、きっと私の真似なんだろな。

三絃のレッスンでしたが、
今日は、日中、おもいきり、窓に左手の人差し指を
はさんでしまい・・・・涙。

かなり痛かった・・・
そのあとしびれていて、
今もしびれてるけど・・・・。

三絃の押さえは、ということで、かなり軽くしか抑えられず・・・・。

というよりも、今日は、(というか、いつもですが)歌についての
ご指導をじっくり。
どうして、こうも上達しないのかな、私。

先生も、「そろそろちゃんとしようね?・・・・・。」とポツリ・・・・・・。
思えば竹澤先生に習い始めてから、はや16年。
先生も一恵先生に負けずとっても辛抱強いです。

あしたから、毎朝、歌詞を朗読することになりました。
低めの音程で、なるべく大きな声で朗読すると、
おなかの力を鍛えるのに役立つそうです。

レッスン半ばに、誰かの気配が・・・
先生が手をふっています。
夫氏だ・・・・・。
仕事帰りに寄ってみたらしく・・・・
夫氏が来たとたん、子供達、急に騒がしくなったんですけど・・・・。
なんのために、来たのか意味がわかりませんが・・・・・。
帰りの運転よろしく。

ところで、キッチン改造が山場をむかえております、笑。
完成まではもう少しかかりそうですが、形が見えてきました・・・・。おもったよりデカイ・・・。

これから、扉を作るそうです。

初見につき・・・・・・汗。

今週は箏週間・・・・・・かな。
 

6月は体調不良により、レッスンをお休みしてたので、
今日は、(というか、昨日だけど・・・・)久々に息子と一緒に夜、レッスンへ。

とはいっても、何度か他のリハ等で先生のスタジオには行ってましたが♪

久々にレッスン中の息子の音を聞く。

なんだか、ちょいと音がよわっち?。
いや、かなりよわっち?。
指もふらふらしてるし。

先生も、物足りなく感じてらっしゃるようで、
あえて、大きな音であわせてくださるけど、長男、一向に音を大きくする気配なし。

ついでに、今日はやたら、爪が外れる。
汗らしい。
それにしても、レッスン中10回以上外れてる。

そろそろ爪の輪の代え時かな?。

最近家でよく響く楽器で練習してたので、油断したな・・・・息子氏。

明日から、またタオルをぎゅ?ぎゅ?につめて、楽器の下にも
いろいろ敷いて、音が鳴らないように作戦開始だ。

続いて、私のレッスンは三絃でした。
今日は曲の半分まで見ていただこうと思っていたのですが・・・・・。

いつのまにやら、まだ譜読みすらしていない部分に突入・・・。
あ?・・・・・というまに、結局最後まで・・・・・・

夜中の12時に恐ろしいほどの集中力で
楽譜を凝視してついて行こうとするものの、
とても弾けやしない部分が続出・・・・・・・。自分の弾けなさっぷりに、ついには
笑いがこぼれるほど・・・・・。

先生すみません・・・・次回までには・・・・・・(ほんとだろか・・・・・)

先生は本当に辛抱強いです・・・・。

結局親子二人で丸々3時間の特訓♪

それではおやすみなさい?。

 

 

大室山♪♪

うっ、最初のリハから遅刻だ・・・・・・。

途中通行止めだし、yakinikuajyu20080708.JPG

渋滞だし、
道間違えるし、
あせればあせるほど、時間だけがたつ?。

本当に本当にすみませんでした・・・・涙。

今月末に伊東の大室山で開催される
「関口知宏さん」のライブにて、演奏参加することになり、そのリハでした。

 

曲の演奏もはじめてだし、
関口さんにお会いするのも初めてだし、
尺八の方とも初めてだし、
もちろん初めての場所でのリハだし。

得意のオロオロまゆ。
・・・汗汗汗。

あじゅも尺八の櫻井さも超余裕。さすがだ・・・・・。

音源をいただいていたのを、自分で譜におこしましたが、
箏でもとても弾きやすく、しっくり。
関口さんが、いかに和楽器を研究しているかということがわかる。

リハも私の遅刻をカバーするかのように、
スムーズに進めていただき・・・・・感謝。

リハ終了後はとってもとっても素晴らしいお肉を目の前に
また固まってしまいましたが、関口さんはじめ、皆さんの和やかな
会話の中、すっかり食べ過ぎた・・・・。

しめのネギメシ、デザートのチーズケーキもしっかり胃袋へ。

帰りの運転はあっという間にかんじた・・・・。一体、行きはなんだったのか・・・・。

このコンサート、どんな様子なのか、あじゅたちの話をきけばきくほど
謎が深まる・・・・?HPもあります!!→コチラ(上の部分でもリンクしてますが☆)

何か新たな自分と出会える・・・・・そんな経験ができそうであります。

どうぞよろしくお願いいたします(って意味がわからないですね・・・・笑)

 

七夕。

今日は七夕。

昨年のブログにも触れた記憶があるけど、
出身地の仙台七夕は8月7日なので、今日の七夕はあまり実感わかない?。
 

それはそうと、
「七夕ってね、男の人が女の人にプレゼントをあげる日なんだよ?!!」と
根も葉もないことを子供達に言ったら、
「こんな女の人にだまされるなよ!!」と夫氏。

う?む、夫氏、だまされるかと思ったのに・・・・・。

ところで、
「今日は、絶対忘れ物しないでよ?!!
もし忘れても、もう絶?対届けないからね!!」
と朝、きつ?く念押し。

登校数分後・・・・・体育着発見。・・・・・・。時間割見たら、今日、体育あるじゃん・・・。

全て、長男。
先週金曜日もプールカードを届けたばかり。

 

で、子供達が登校直後、夫氏も出社。

が、一分後帰宅・・・・!

「忘れ物した?」と。まったく親子そろって・・・・・・・。ブツブツ。

「携帯?財布?」

「ひげそるの忘れた・・・・・・」

そんな忘れ物って・・・・・・・はじめてだ。DIY疲れか?
別に、一日そり忘れたっっていいじゃん・・・(そうもいかないか・・・)

そういえば、なんだか、朝、いつもより、暑苦しい・・・・気がした、笑。
「今日のお父さんの顔はなんだか、日本人じゃないみたいだね?と」
さっき、子供達と笑ったのも、
気のせいじゃ無かったのだ。

 

その後、幼稚園に七夕祭りの短冊を持たせるのも忘れ、(これは私の責任)
とりに戻り再び幼稚園に・・・・・。その足で小学校に体育着届けて・・・・・。
(写真は学校で体育着をおもちゃに遊び始める娘)

あやうく、娘の予防接種に遅れるところでした。

注射も無事終了。ひとまず、全ての予防接種が完了。娘はぎゃーぎゃー泣いたけど、
私は達成感で大満足(本来なら昨年中に終了すべきもの)

夜、あわてて願い事を大紙に書いている上二人。
7日のうちに、なんとか間に合わせようと。どんだけ必死だ?

長男。(欲張り)

サッカーのせんしゅになりたい。

サッカーのリフティング100回したい。

トラップが上手くなりたい。

試合で優勝したい。

家族みんなが健康で長生きするように・・・・・(なんだか一枚だけこんなのが・・・・・あまりの自分の欲深さに
反省して、こんなのも混ぜてみたのか?笑)

次男(たった一枚)

「うたがうまくなりたい。」

????子供の気持ちがわからなくなってきました。

次男に何があったのか?

とりあえず、笹の葉にぶら下げてやりました。 

本部

役員になって初めて
本部当番
(試合にて、本部席に座って
全てのチームの子供達の確認や、
スコアつけや、・・・・・そういうの)
というのをやった。

日曜日の試合は、
おそらくこれまでで初めて、(らしい)
いつも使っている中学校のグランドで開催された。

というのも、今年度に入り、雨等で
試合がいろいろと延期になり、
いつもの試合会場がなかなか利用できず。

ホームグランドでの試合は
なんか、独特。

今日は、4年生チームのフットサル決勝トーナメント
だったので、応援席の盛り上がりもいつもと
全然ちがう・・・。

一点入ると、大歓声!みんな飛び跳ねてる。

自分のクラブの準々決勝では、本部席にいながらも、
思わず「やった?!!」とか、拍手したり・・・・。これって、やっぱり、自覚が足りないよな・・・・。

結局残念ながら、負けてしまったけど。

決勝戦は、良い試合でした。
かたやパワー派。かたやスマート派。
どちらも、パス回しが巧みで、周りをよく見てる。
延長戦にもつれこみ。パワー派が優勝。

それにしても、暑い一日。
朝8時から午後3時半まで外というのは、子供も大変だけど
保護者もなかなかなもんです・・・・笑。
日焼け止めの効果ももはや限界だな。

でも、たまには、汗だくだくというのも気持ちが良い。
子供と一緒にスポーツドリンク飲んだり、ウィダーインゼリー食したり。

ところで、差し入れに「お?いお茶」の抹茶を飲みました。
抹茶の粉がキャップの部分に備えてあって、キャップを回すと
下の水の部分に落ちる。それを振って完成。
ペットボトルの進化にびっくりだ。

お味もグ?でした。

 

kitchen

日曜大工とサッカーにあけくれました。

キッチン改造計画は随分前からあったのだけど、
そのままでもいけるといえばいけるので、なんとなくズルズルきていた。

が、ある日突然思い立ち・・・・・。
作らざるを得なくなれば私も夫氏もその気になるぞ!!と

kitchendaiku1.jpg

 

昔から引越しのたび、いろんな用途で使っていた
スチールラックを2台、思い切って、とりはらった。

仕事から帰宅した夫氏は、あまりの殺風景ぶり、
そして、電化製品がいろんなところに置いてある様子に
「ついにこのときが来たか・・・・」と
覚悟をきめたらしい、笑。

ということで、私も覚悟を決めて(といってもたいそうなことじゃないけど)
棚のデザインを大雑把に書いて数日前夫氏に渡した(単にそれだけ・・・・・笑。)

それを元に、細かい設計図みたいなものを作り、
本日、材料を調達に。
けっこうな量の木材。
使用する木のサイズに合わせてお店で切ってもらう。(ワンカット30円を48箇所でした。)

自分でやるのは、やすりがけや、ペンキ塗り、組み立てがメイン。

これまでにない大物なので、
土曜日は材料調達とやすりがけで一日終わり。

なんとも、むくわれない、おもしろみのない作業。

設計図を描いたり、やすりをかけたり、ニスを塗ったり・・・・・実際はこういった
基本的で地道な作業にほとんどの時間を費やすことになる。
最後の組み立ては本当にあっという間で
みるみるうちに形になる。

なんでもこうなのかもな?・・・・・・・・。
 

ベースのいかに大事なことか・・・・・・。

さて、さて、今回も、素人ならではのあり得ない失敗の連続。
はたして、ちゃんと出来上がるのだろうか・・・・
 

つづく。

 

当の本人は。

三男の個人面談から今帰宅しました。

当の本人は熟睡中だ・・・・・・。

今日は、とってもとっても暑いですね。
昨夜の台風のような風といい、
今夜は雷雨かもという予報といい、
毎日、毎日、落ち着かない天気。

今日は幼稚園では、水筒やら着替えやら
手作りの船(先日の参観日の作品。
息子の船は浮かびませんが・・・・・)
を持って、近くの公園に行ったとのこと。

この暑さの中・・・・先生大変?。

水遊びもできるので、そこで船うかべたり(うちの息子のは浮かびませんが・・・・しつこい)
楽しかったみたい。
どんなに暑くても、やっぱり外で遊ぶのは子供って好きなのね・・・・。

尊敬。
帰宅後、シャワー浴びさせて、アイス食べて・・・・・。なんとも気持ちよさそうに寝ています。

いろいろとお話しました。
三男は意外に、おしゃべりだったり、友達のことをすごく気にしたり、
テンション高くはしゃいだりしてるって・・・・・。意外や意外だ。

ただ、次男譲りなのか、ときにやんちゃすぎることがあるのも事実。
今日も、勢いよく走って、どこかの壁に激突したって。

壁ならいいけど、お友達に激突しないように・・・・それだけを祈ります。

4人には、「白雪姫」のDVDを見て留守番させといたのですが・・・・・笑。
(ゲームはもやは一切禁止中・・・・汗)
三男は途中で眠気に負けたね。
娘は三男が使った水筒を開けたり締めたりして、遊んでた。
長男次男、白雪姫にかじりつきだ。

うちも、はじめてディズニーのプリンセスシリーズと縁が出来ました。

意外に、息子達がはまりそう・・・・