春の海合奏♪♪

昨日の台風、時間帯によってはかなりの豪雨で、
お住まいの場所によっては、通勤等、大変だったかと思います。

皆様本当にお疲れ様です!!kyousitutable

普段、自宅兼教室で仕事をしたり、家事育児等をしている自分にとって、
電車に乗って、通勤、あるいは通学なさっている方は本当にすごい!!と
思います。

先週、高田馬場から飯田橋まで地下鉄でtたった3,4駅の距離なのに、
毎日となると、往復の大変さを身にしみて感じました。

通学・・・・大学の時は敷地内の寮住まいだったので、授業開始の30分前に起きても
間に合っていました・・・・。
お昼も、遼に戻り、ルームメート(3人部屋)
とテレビ見ながらカップラーメン・・・とか、笑。
ちょっと懐に余裕があると、学食で定食・・・・笑。

花の女子大生時代とはとても言えませね :oops:

そんなことはどうでも良いのですが :lol:

昨日の教室レッスン、「春の海」の合奏をしてみました♪
尺八は・・・・・・・夫氏・・・・・身近すぎで、生徒さん達には申し訳ないのですが・・・・ ;)

春の海・・・・は人によって、テンポの作り方、音色の作り方、指使い等
けっこう違います。流派によっても違うようです。

私が初めて「春の海」を弾いたのは、確か高校2,3年生位。
仙台時代。
津軽三味線社中の皆様のコンサートで、春の海を前奏に弾くことになり。
箏と尺八の春の海の後、おもむろに津軽三味線の大合奏が始まるという設定。

春の海・・・・というのは、ある種、箏をスタートする方たちの憧れの曲でもあって、
私も、当時、すごくワクワクしたのを覚えています。
仙台時代の師匠に、
「今度・・・・・・・これこれ・・・・で、春の海を弾くお話がきたのですが・・・・・・・・」
と恐る恐る話を切り出し・・・・。

「まだ早いわよ~~」と言われる心配があったのですが、
「やりましょやりましょ!!」とあっさりと背中を押していただき、ホッと胸をなでおろしたのを覚えています。

春の海・・・もちろん技術的に難しい部分もありますが、何より誰でも聞いたことがある曲なので、人前で演奏するのはちとプレッシャー・・・・ということで、厄介・・・な曲という印象もあります。

尺八との相性もありますしね、笑。(う~む、これが一番大事かも?笑)

話が長くなりますが、その時、ご一緒した尺八奏者の方は、当時50歳過ぎの方。
プロではないですが、ベテランでとにかく尺八を愛する方で、
私の父親(も趣味で尺八やってます)の大先輩にあたる方。

当時16,7歳の私を、「おねえちゃん、おねえちゃん」と呼んでました。
その本番のために、10回近く、うちで一緒に練習。
練習後は、いつも打ち上げ・・・笑。
お酒好きの両親は必ず、引き止めて帰しません・・・笑。

都度、生意気な私は、「ここは、もうちょっとこうで・・・とか」いろいろ注文を出していた
記憶が・・・・うっすら・・・・・いや、確かに・・・・・。

なんて失礼なことをしていたのだろう :?

尺八の方は、本番の朝、かなり緊張なさってたのか、
「精神安定剤」のようなものを、お友達から渡され(笑)てました。

「おねえちゃんも、飲む??」と言われ・・・・笑。

「あっ・・・・いいです・・・笑。」

当時は、緊張しなかったんですね、どういうわけか :mrgreen:

というわけで、春の海の思い出というと、この話に尽きます♪

あ~~~思いのほか長くなってしまったので、
昨日のレッスンの様子は、また夜更新しましょう☆

今日から、幼稚園もスタート。
引き取り避難訓練というのがあるので、これから行ってきます!!

写真が無いので・・・教室のテーブルの上のようす♪
仲間のコンサートのチラシ等。
秋は演奏会ラッシュ!盛り上がってます!!

ベルギーでの結婚式♪

ベルギーに、お友達の結婚パーティに行ってらした
Gさん(箏の生徒さんです☆)。

新婦さんが日本人で、新郎さんがベルギーの方。chocolatebelgi

国際結婚。
素敵ですね~~ :D :D

ウェディングパーティというのは、やはり興味深々。
いろいろとお話聞かせていただくと、こちらも幸せ気分になります!baranookachi

はるか昔の話ですが、
ずえ~~~ったい、国際結婚をしよう!!と思っていた時期がありました、笑。

そういえば、うちの夫氏も、自分は必ず国際結婚をすると決めていたそうです。

二人とも夢かなわず・・・笑・・・・・。なんで、こうなったんだ・・・・?笑。

ベルギーチョコのお土産いただきました。
やはり本場ですね。
中にに入っているフィリングも、外側のをコーティングしているチョコレートと
絶妙なバランスで、トロリとろけるお味。

そして、バラのモチーフのマドレーヌ。(こちらは日本のお菓子)
中に敷いてあったナプキンにも、バラの模様がうっすら。
食べるとかなり女子力アップ!!!というかんじです!

なのに、あまりにも似合わない夫氏がまたまた2個連続でパクリ :evil: :evil: :evil:

許せん~~~~!!

バツとして、チョコレートは一つしか与えませんでした :mrgreen:

そんな夫氏、昨日は箏衛門ののぶくんの演奏会を聴きに、池袋の明日館に長男と行ってきました。
その様子はコチラ(箏衛門ブログ)

かなり長い夫氏のレポート。

感動して帰ってきました!のぶくんは、11月にリサイタルも控えています。
精力的に活動しているノリノリの若手演奏家です!

会場でお会いしたぴっくんのエピソードも笑えます!!→コチラ(ぴっくんのブログ)

土曜、日曜と次男のサッカー大会がありました。
今日の決勝トーナメントでは、負けてしまったそうで、次男は試合後泣いていたみたいだけど・・・。

なんでいつも泣くんだ??

長男は、これまで試合後泣いたことは一度もないので、
兄弟でこんなに違うもんかな~~と不思議。

長男には、たまには、泣くくらいの悔しさを見せてみろ!!と思うし、
次男には、泣くくらいなら、もっと真剣にやれ~~!!と思うし、

つくづく、自分て恐ろしい母親だ。

明日は台風がくるかも・・・・・とのことですね。皆さん、通勤通学等お気をつけくださいね。

選挙も台風のように、すごい結果ですね。

日仏学院シアターのパノラマ

This movie requires Flash Player 9

大きなパノラマ動画もどうぞ

今日がバーバラさんの最後のレッスンでした!
もうちょっとでパリに帰ってしまうと思うと、淋しい。

長唄三味線のレッスンも受けていたバーバラさん。
三弦の先生は山尾麻耶さん☆今回初めてお会いしましたが、フランス語ペラペラ!!
かっこよすぎ!!
最後のレッスンということで、
三弦と箏そして、歌のアンサンブルを楽しみました☆

詳細はまたアップしますが、
こちらがレッスンをしていた会場。

普段は、フランス映画等を上映しているそうです。
一般の人でも観れるそうですし、(1,000円!!会員になると500円!!)
また施設内にはレストランもあって、ランチやディナーも楽しめるんですって!!
今度プライベートで行ってみたいな。

場所は飯田橋駅から徒歩6,7分です。
日本にいながらにして、ちょっとフランス気分を味わえる場所ですね。

そんな会場を貸切。贅沢だ。
本日楽器等の撤収につきあった夫氏が、またまたパノラマ写真を撮ってました。

バーバラにも意味不明なフランス語ちっくな言葉をまくしたて、
「なんだコイツ??」って思われたに違いありませんが、
ニコニコ対応してくれて、感謝感謝。

ところで、大学のころ、第二外国語・・・というので、フランス語を選択していたのですが、
「ありがとう」とか「わからない」とか「私の名前は・・・・」くらいしか
覚えてないので(なさけない・・・・涙)
とても、勉強したことあるとは言えませんでした・・・・笑。

バーバラさん♪

今日は午前中、体験レッスンや普通のレッスンを終え、
午後2時から出張レッスン。
5時からは再び教室でのレッスンです :Dbarbara
バーラバラさんのレッスンも残り二回 :oops:
いろいろな奏法を一通り講習し、
小さな曲を数曲練習という流れ(^.^)
彼女はフランスでもいろいろと箏の曲を聞いたそう。
素敵だな〜と印象に残っているのは、唯是震一作曲の神仙調舞曲、そして、沢井忠夫作曲の、なんと螺鈿だったそう(^o^)
ノートにしっかりメモっていました。
どちらも現代曲ですが古典的な奏法や旋律がふんだんに取り入れられていて、箏のもつ魅力ガたっぷり詰まってます(^O^)
ハワイのロバートさんも、10年以上前に聞いた沢井忠夫演奏による宮城道雄作品CDに感動して箏に興味を持たれたそう。
世界の沢井忠夫!
なんだな〜と、分かってはいましたが、改めて感動中)^o^(
バーバラさんのファーストアルバム(2006年)
を頂きました(o^v^o)
シャンソン、もともと聞くのは好きでしたが、
はまりそうです :D :D

じゃがりこ大好き!!そして仙台♪

じゃがりこといえば・・・・うちの子供達・・・笑jyagariko
という程、何かの時は、いつもじゃがりこ。

幼稚園の行事だったり、箏のレッスンだったり、チビっこ同伴で出歩くときの
必需品 :D

美味しいので、私もつまめるし :mrgreen:

普段はチーズ味をよく食しますが、
時々、サラダ味、最近ではバターしょうゆ・・・・みたいなのも出てますね。

なんといっても、あの歯ごたえ、固さが良い。

地域限定じゃがりこもいろいろありますが、
今回は、大阪のじゃがりこ。Kさんから頂きました :idea:

ねぎ焼き味 8O

ほんといろいろあるんですね~。

私も1パックこっそり盗み食い・・・笑。子供達にみつかると大変なことになるので・・・・笑。

大阪の味がしました~!!kawaiidorayaki
おいしかったです!!

それから、かわいいかわいい、どら焼きはMさんから♪
食べやすいサイズで、かわいいクマさんマーク入り。

生地がとってもしっとりしていて、芳ばしくて、
中には餡とお餅が入り。

どらやきの中にお餅が入っている(正確にはぎゅうひですね♪)
というのは、実は仙台っ子には、なくてはならない条件!!! :D :D

仙台の「こだまのどらやき」という銘菓があります。
仙台・・・・・というと「萩の月」ですが、
実は、仙台っ子にとって「こだまのどら焼きも」も外せない一品。

お土産にももちろん喜ばれますが、自宅で気軽に食べるおやつでもあって、
萩の月・・・・よりも消費量多かったな、我が家では。

このどら焼きにはお餅が入っています。

小さい頃から、どらやき・・・・といえば、こちらの物だったので、
どらやきには必ずお餅が入っていると思い込んでました。

ドラえもんが食べるどら焼きにも、お餅は入っている・・・・と信じていたのです、笑。

お餅が入ってないどら焼きを食べたときは・・・・・・なんで??餡だけしか入ってないんだ??
と不思議に思った記憶あり。

ということで、
お餅入りどら焼きに出会うと、
やたら嬉しい :oops: :oops:

美味しかったです!!

で、そんな仙台のことを思い出していたら、yamacyuclass
中学時代の友達から写メール。
お盆の同窓会の時の写真。

数年前から、発起人になってくれたクラスメートがいろいろと声かけしています。
成人式以来、実に十数年ぶりに開催。

私は残念ながらまだ行って無いのですが、様子を聞けるだけでも懐かしく、
来年?再来年?位には是非是非顔出したいな。

写真見るだけでは、誰が誰だかさっぱりわかりません、笑。

なんか、皆、日に焼けてるな~~ :D

ランチ会♪

かおりちゃんと野口姉さんと一緒にランチしました :D

素敵な素敵なかおりちゃん邸にて☆☆kaorichanscorn

雑誌に出てくるような、ほんとうに素敵なお宅。
かおりちゃんのイメージにぴ~~ったりのおうちなんです!

どこもかしこも可愛い!

かわいいお子様達がお出迎え。

そして、かおりちゃんお手製のランチとデザート。

夢のようなひと時。

2,3時間の予定が、気付くと5時間経ってました 8O
時間を忘れて、食べたりおしゃべりしたりする贅沢な時間。
夏休み最後、リフレッシュ~~~~!しちゃいました。

ランチの写真を撮り損ねてしまった・・・・涙。
豚の角煮、野菜のマリネ、なすの煮浸し、トマトの冷製、大根と貝柱のサラダ、いなりずし、
姉さんのお土産のローストチキン。

デザートは手づくり焼きたてマフィン。kaorichannnesento

かおりちゃん、気付かないうちに焼いていた!!すごすぎる手際のよさ!!

どれもこれも、ほんとうに美味しくて。
かおりちゃんはお店を開くべきだわ~~ :idea: :D
食べ過ぎました~~ :mrgreen:

箏のリハや打ち合わせ以外で、箏仲間と会うというのはなかなか無いことで、
純粋に、いろんなお話ができ・・・といっても箏関係の内容もたっぷり、笑、
貴重な時間でした。

かおりちゃん、姉さん、ありがとう!!

そして、大人顔負けに気が効きお手伝い沢山していた娘ちゃまと、
楽しいお話で盛り上げ上手な息子ちゃま、
本当にありがとうね!!

ありがたい品々

ありがたい品々

先日アップしましたが、
続きをご紹介♪といっても、ずいぶん日数たってしまい・・・・・すみません。

Sさんからの、かわいいプチケーキセット。cakeset
どれにするか迷ってしまいます!
子供達、競って選んでました :D
その中に、紛れもなく夫氏。
甘いものには、親も子も無いそうです 8O

ロバートさん(なぜか名前公開・・・・笑)カップルからtumeire
娘用のシャツ、そして、和柄の小物いれ。
この小物入れは、お爪ケースとしても丁度ぴったりのサイズ。
以前、Kさんという生徒さんが使用していたのを発見。
本来の使い方は印鑑ケースのようですが、
お爪一組を入れるのに本当に丁度ぴったり。tumecase

ロバートさんカップルは成田空港で見つけたそうで、
海外へのお土産向けに売っているんだと思います☆
沢山の種類の柄があるそうなので、気に入ったものもきっと見つかりそう。

以前、リップケースを、やはりお爪入れに・・・・・と頂きましたし、
生徒さん達のアイデァって、ほんといつも素晴らしい~~ :D

娘の服は、驚くほど、買っていません。
9割はお下がりか頂き物 :!:
女の子の服は選ぶの楽しいでしょう~~~とよく言われますが、
実際、ゆっくり買い物に行って選ぶ時間がなく、
すぐ着れなくなると思うと、毎回買うのももったいないし・・
どれほど頂き物により助けられているか・・・

本当にありがたいです :D

Iさんからの、ケーキやプリン♪
いちごショートケーキは、真っ白生クリームバージョンとichigozanmaicake
うっすらピンク色バージョンが!
ピンクのほうには生クリームに洋酒が入っています☆
こだわりのショートケーキなんですね!
ケーキ・・・・見てる だけでも幸せ~~ :oops:
どれもこれも洗練された上品なお味。

で、お菓子にぴったりな、ハーブティ。harbtea
ドイツに出張なさってらした、Kさんから。教室では珍しい男性の生徒さん!
なんで、海外のパッケージって、こんなに可愛いんでしょう。
海外のお茶・・・・独特の香がするかと思いきや、
とっても飲みやすく、ほんのり、いろいろなハーブ☆
真っ赤な軽量スプーン付!こういうところ、心にくい~~~!!

サマークッキーの詰め合わせ!!cookeypie
Uさん、ありがとうございます。
サマークッキーというネーミングだけあって、シェル(貝)型のパイや、
夏のフルーツを練りこんだクッキー等、季節感たっぷり。
水色のケースも涼しげです。
夫氏が、3枚くらい一気に食べてしまったので、もう・・・・・力抜けちゃいます。
甘いものは全て自分の物・・・・と思い込んでいるのだ。

今年初の梨!!suikanashi
そして、ビックなビックなスイカ~~~!!!
果物・・・・毎日食べたい・・・食べなきゃ・・・と思っているのですが、
家族が増えるにつれ、恐ろしい消費量に。
買い物でも荷物になるし、
野菜や魚肉優先になってしまい。
思う存分スイカを食べて幸せそうな子供達。
梨も、ジューシーでとっても甘くて、身体が喜んでいます!

フルーツ、もっともっと摂取しよ~~ :idea:

本当に、皆様ありがとうございます。

あっ!!!女子マラソン、銀メダルだ~~~!!
今、ふとテレビをつけたら、日本人がメダル争いしてました!
すごい、すごい、すごい!!

尾崎さん、笑顔が可愛い!!
昨日は、男子マラソンの、佐藤選手にも感動したし、
やはり世界陸上・・・・ドラマがありますね!

ボルト選手は・・・・・もう言うことありません。

人間の力って・・・・底知れません。