音楽会。
各学年、個性がでていてとっても楽しかったです!!
楽しいというか・・・・・感動的でした☆(やっぱりですが・・)
お友達のいつもとちょっと違う様子も発見!
音楽の楽しみ方はいろいろのようで、
とっても真剣な表情で歌っている子もいれば、
にっこにっこ歌ってる子もいれば、
不安そうに歌ってる子もいれば、
子供達の素の気持ちが表にでているかんじ!
プロや大人の演奏や歌というのは、皆笑顔を意識してつくったり、
あるいはあえて無表情を装ったり、
出演者みんながおなじような表情のことが多いけど、
子供達のステージは、ありのまま!!!
直で伝わってくるくる!!
今日は新宿区のサッカー大会、1年生チームの準決勝&決勝でした。
レッスン中、時々なるメール着信音を気にしながら、
途中生徒さんに調弦をとっていただいている間にメールをこっそり確認!!
「準決勝勝ちました~~!」という現地リポートに心のなかでガッツポーズ・・・・笑。
その後
「決勝、1-0で折り返しました」・・・・お~~~~ドッキドッキ!
そして、
「優勝しました~~~!!」
ほんと~~~~?!
ちょっと期待はしていたけど、まさか本当にやってくれるとは・・・・・。
結果はどうであれ、本番にむけた過程が大事!!とよく言われるし、
私もその通りだと思うのですが・・・・
三男チームは、とにかく「勝つこと」へのこだわりが強いのか、
1点でもリードしたら、接戦の場合はとにかく追いつかれないよう、
残り時間は守りぬく・・・チャンスがあったらゴールを目指す。
という哲学(笑)を既に持っているようで、
いくらコーチや親に「〇〇〇もっと攻めろ~~~!!」といわれても
キーパーの前でディフェンスに徹するというこだわりっぷり。
いいいのかわるいのかわからないけど、
夏の地域での大会に続き今回区でも優勝したことを考えると、
やはり子供達自身に「勝つ」という強い意識があるからこその結果だったんだのかな・・・と
思わずにはいられません。
準決勝のチームも、決勝のチームも試合運びやフォーメーション等
よく考えられていて、すごくレベルが高いな~~という印象が強く、勝つのは厳しいな・・・・と
正直夫氏も感じたようです。
が、こちらのチームのなんとも其々の一生懸命なプレイやそれぞれが自由に自分達の判断で
動く・・・・・そして、とにかく勝つ!!!という強い気持ちが優勝につながったのかな・・・・と
。
コーチ達もそれをご理解くださって、なるべく子供達の意思に任せ、やりたいようにやらせてくださる。
6年間、このチームがどのように成長していくのか。
目が離せません
長男、次男も時間差で同じ会場で試合があったので、
子供5人を連れて会場に行った夫氏。
長男には長女を、次男には次女を託しましたが、
グランドでは、他のママ、パパ達がかわるがわる面倒を見てくださったそうで、
ありがたかったです。
クラブにとってはかな~~~りお荷物的存在の我が家だと思いますが
これからもご迷惑おかけしますが
よろしくお願いいたします