サッカーキッズクラス??体験??
の長女。
兄たちや夫氏に無理やりサッカーの格好をさせられ・・
でもまんざらでもなく・・・・
やる気満々・・・笑。
半袖・・・三男のおさがり
短パン・・・長男のチームメイトのおさがり
靴下・・・次男のおさがり
靴・・・・次男のチームメイトの妹さんのおさがり
年中組さんから、キッズクラス参加可能となりますが、
果たしてどうなるか??
小林真由子箏教室(新宿区)、6人の子育てのあれこれブログ♪♪
サッカーキッズクラス??体験??
の長女。
兄たちや夫氏に無理やりサッカーの格好をさせられ・・
でもまんざらでもなく・・・・
やる気満々・・・笑。
半袖・・・三男のおさがり
短パン・・・長男のチームメイトのおさがり
靴下・・・次男のおさがり
靴・・・・次男のチームメイトの妹さんのおさがり
年中組さんから、キッズクラス参加可能となりますが、
果たしてどうなるか??
本日初登園したのは・・・
実は・・・・次女・・・
本日から保育所に通うことになりました
箏教室にもっと集中できるよう、
夫氏の負担も少しでも軽減できるよう(笑・・・・)
決断しました
というか、かねてより検討はしていたのですが、近所にあるわりと大きな保育園は
倍率とても高く、入れる可能性はゼロに近く、あきらめていました。
が、数ヶ月前、ふと近所を歩いていて、ふと見上げてみると「保育所」という看板が!!
とても小さな施設のようにみえたので、
託児所みたいなかんじなのかしら・・・・と思っていたのですが、
一度見学に行ってみると中は想像以上に広く、きれい。
なんといっても、1歳児クラスに空きがあり、すぐに入園できる。
また、区の認証保育所ということで、補助が条件無しに全ての園児に支給されるため、
保育料も想定より低く、園長先生も素敵な方で、即決定。
朝から午後16時まで。
手作りのおやつや給食もついてます。ありがたや〜〜。
人生初、幼稚園以外の施設入園とあって、小林家は皆ドキドキ。
父母よりも兄たちがすごく心配していて、
「Yちゃんかわいそう〜」とか「一緒にいれなくなっちゃうの〜〜」とか。
大丈夫です。
君たちが学校から帰る頃にはYも戻っていますよ〜〜笑。
レッスン中、夫氏といるより、お友達や先生と沢山遊ぶほうが、Yにとってもきっと楽しいだろう
はてさて、どんな保育園生活がまっているやら。
親子でスタートです
数日間は慣らし保育ということで、3時間程度預けます。
三男のお友達、近所のS君ちから、潮干狩りでとってきたという「あさり」をたっくさんたっくさん
いただきました〜〜〜!!
あさりのお味噌汁とあさりの酒蒸しをたっぷり作って、
大満足!!
いやはや、実に美味しい〜〜〜。
潮干狩り行ったこと無いのですが、こんなに沢山、美味しいあさりがとれるのね〜〜〜!!
行きたいかも・・・笑。
それと春雨サラダとしょうが焼きの夕食でした。
そうそう、先日の優勝大会の時の写真。
2年生になって、後ろ姿も、すこ〜〜しお兄ちゃんぽくなったみんなです。
そうでもない??
笑。
Oコーチも頑張ってらっしゃいます!
GW初日は、三男のサッカー大会でした。
午前中、Eくん、Kちゃんのレッスンで楽しくすごした後、
夫氏と私、そして三男でメンバーとの待ち合わせ場所まで。
長男が中学生になり、練習時間や試合時間が今のところ重なることがなくなり、
長女、次女を長男に任せ、親子3人でゆったりサッカー大会に専念。
なんか不思議なかんじでした。
6年前長男がサッカークラブに入って以来、かならず、下の子が一緒、または、夫婦どちらかは下の子達と家で留守番。
それが普通でずっとやってきたので、手元足元にうろうろするガキンチョがいないというのが、なんとも落ち着かないというか、笑、試合に集中できるというか、とにかく不思議
5チーム総当り戦。
3勝、1引き分けで、優勝してしまいました
原田杯という大会。
新宿区のとあるサッカーチームが毎年開催し、近隣のチームを招待してくださっています。
とてもあたたかい、アットホームな大会で、大好きな大会です。
アットホームとはいえ、いざ試合が始まるとやっぱりドキドキ、ハラハラ。
1年生から2年生になり、ひとまわりたくましくなった子供たちに驚きつつも、
でも、まだまだ可愛い一面にいやされます。今年の成長もとても楽しみ。
今日も、保護者ママパパ含めほぼ全員参加。GWというのに、欠席者ゼロ。
コーチ達も感激していました。
三男については、反省点が多々あって、サッカーの内容云々ではなく、試合中の態度にかんして、
帰宅後小一時間の説教とあいなりました。
もう2年生ですから・・・・感情を出しすぎるのは・・・・・良くないですよ、三男
今週はあっという間でした。
明日からGW。曜日感覚が無くなっています
一昨日は9名、昨日は7名、今日は6名のレッスンでした。
先日強〜〜く糸締めしていただいたばかりの箏を一日何時間も弾くのは・・・・・
さすがに、指も圧迫されてきますが・・・・なんだか爽快・・・・笑。
その間に、いよいよ幼稚園役員のお仕事がスタート。
今の幼稚園9年目にして初めての役員・・・・今までやってないことがおかしい??汗。
役員同士で初めての打合せがあったり、
今日は離任式。
7年間お世話になった主任先生とお別れ。
「小林さんの方が長いのよ〜〜」と笑われました・・・・笑。
定年退職なさった主任先生には本当にお世話になりました。
幼稚園で箏を弾く機会を何度かいただき、
長男から長女までご指導いただき、
都度大切なことを私自身も沢山教えていただき、
本当に本当に寂しいです。
今後も区内のこども園(幼稚園と保育園が合体したような施設とのこと)で引き続きお仕事なさるそうで、
またいつかご一緒できたら嬉しいな〜〜と心から思います。
箏の生徒さんたちとの話題は、ほんとうにいろいろありすぎて書ききれませんが、
皆さん、お忙しい中、レッスンに通ってくださって、一生懸命箏を弾いている姿を拝見すると
本当に励まされます。
2ヶ月前、急に倒れ入院なさっていたWさんが、復活。
まだまだ本調子では無いかと思うのに、お仕事帰りにレッスンへ。
お子様が風邪をひいていて学校へは登校できたものの、いつ連絡が入るかわからないので、
携帯電話置いてレッスンでもいいですか・・・・・とIさん。
そんな中いらしてくださったなんて・・・・涙。
出張の後お疲れの時いらしたGさん。上級試験に向けて「うたもの」の曲頑張ってます。
もちろん「うたもの」以外の曲も課題なので、たくさんの曲をやらなければいけなくて、毎回レッスン大変だと思いますが、吸収してくださってます。
同じく、上級目指す大学生のWさんも。「うたもの」にもしっかり取り組んでいて、嬉しいです。
あ〜〜〜箏習っててよかった〜〜〜!!楽しい〜〜〜!!って心から思っていただけるよう
明日も頑張ってレッスンします
かなりドタバタな一週間でしたが、
それをわかってなのか(笑)、高松の早川ママが讃岐うどんたっくさん送ってくださいました。
昨日、夫氏が茹でて(うどんになみなみならぬこだわりを持つ男・・・笑)、レッスン後いただきました。
心にしみるお味でした
早川ママと電話で30分位おはなしもできて、近況報告もできて、
お互いいよいよ中学生だね〜〜〜としみじみ。
でも中身はまだまだおこちゃまだよね〜〜〜と意気投合
春になると、今年もお互いがんばろうね〜〜〜と確認しあっているような気がします。
ほんと、今年も楽しく頑張ろう
4人集合〜〜〜〜。
やっぱり、いつも一番に登場、慎君。今回も時間5分前には到着。
本当に律儀な人です。
2時間の間にかなりのハイペースでだ〜〜〜〜っと決めること決めました〜〜
夏に向けて始動です
「そういえば、螺鈿隊は夏と冬になにかするね〜〜笑・・・・」
そういえば、ほんとうにそうだ。
暑いか寒いか、気候まではっきりしている時期を好む私たちなのだろうか???
いやいや、その時期、たまたま時間あるだけっていう話??笑。
途中でなぜか藤原道山さんが電話に混じってくださって、螺鈿隊めんばーのお相手をしてくださりました
かじこ、道山さんと電話してるの図 →
あじゅちゃんは、風邪模様、慎くんはレコーディングということで、
さくさくっと終わりましたが、私たちにしては、けっこう真面目に話が進み、
なかなかいいんじゃない??
なんとも、些細なことで気がかりが多い今日この頃、
気のおけない仲間とわいわい大好きな箏の話をしたり、くだらない話をしていると
やけに気持ちが楽になるもので、いや〜〜〜〜ありがたい!!!
詳細が決まりましたらご報告いたします☆☆