螺鈿ちゃん&栗さん

螺鈿隊、8月のライブに向けていよいよリハスタート!!

記念すべきリハには、栗林秀明様颯爽とバイクでご登場☆☆

螺鈿隊全員で栗さんにお会いするのは、かれこれ2年ぶり??
いつお会いしても本当に栗さん(そりゃそうです・・・・)。

ライブでは栗さんの曲を演奏することになったのですが、
これまで1度しか演奏されたことが無いという、約20年前に作曲なさった曲。

かっこ良くて、楽しくて、せつなくて、いろんな雰囲気を楽しめるとても素敵な曲です。

他にも数曲演奏しますが、夏休みということもあって、いつもの螺鈿隊ステージに比べると
楽しげな曲が多いかな・・・・・☆
昼・夜公演、8月25日に渋谷クラシックスにて開催します。

チラシが出来ましたら、また改めてご報告させてくださいね。

で、リハの途中、長女をお迎えに行ってる間に、
なにやら企んでいたらしい3人。
箏部屋に入ろうとしたら、開かない・・・笑・・・・
開いたとおもったら、ハッピーバースデーを歌って迎えてくれました。

誕生日に超美味しいガトーショコラを準備してくれて、
キャンドルサービス〜〜。

リッツクラッカーで飾り付けをしている3人が可愛いのだ・・・・☆

休憩時間に栗さんと一緒に食べましたが、
中に生のチョコレートが入っていて、本当に美味しかった〜〜。

こんな感じで、夏は螺鈿隊わいわいリハが続きます。

たくましい運動会

はじめての中学校運動会は晴天!!!

中学校の運動会って、保護者は来るのかな〜〜と思ってましたが、
けっこうな観客数。

家族総出で応援にいらしている方達も多く、
我が家も心おきなく、これから大所帯で応援にいけそうです・・・・笑。

3学年、3クラスや2クラスしかないので、
小学校の時と同様、アットホーム。

(今回も義妹が来てくれて、長女と遊んだりしてくれました☆)

でも、皆大人なみに大きいので、2〜300人とはいっても、かなり賑わっていましたよ。

踊り等の種目はなく、
100メートル走、1500メートル走、リレー、
その他各学年のクラス対抗戦(百足走や、いかだ流し・・・・といってもわかるかしら・・・・)

クラスマッチの意識がものすごく高くて、
チームワークというか、団結力というか、そういうのがすっごく強いのが伝わってきて、
感動の場面も多々ありました。

中学生男子の走る姿は、かなり迫力あって
たのもしくて、真剣な表情にどの子の応援もしたくなりました。

小学校の時のサッカークラブの先輩達も、ますます成長していて、
3年生として、中心となって動いたり、リレーでアンカーを努めたりしている姿に
なんだか親ごころ。しみじみしちゃいました。

さて、長男も張り切っていましたわ・・・笑。

学年で、2,3番の小ささを誇っているので、どうなるかと思いましたが、
なんとか、100メートルで一位。
1500メートルでは1年生の中では1位でした。(各クラス2名のエントリー)
やはり、2,3年生の体力にはまだまだおいつけていないんだな・・・。

ここまでは良かったのですが、
その後の団体種目ではアホ丸出し。

いかだ流しという種目。ちびっ子の長男はいかだを渡る役目。
(いかだ流しというのは、生徒たちが、馬跳びのような姿勢でならび、その上を一人がすすんでいくという競技)
何度もおっこちて、よたよた歩いて・・・
あれよと言う間に、他のクラスに負けていました・・・・。

他にもそんな種目があって、いやはや、見ていてハラハラというかイライラ。

もっと頭を使いなさい!!!と結局、家で反省会。

でも、当の本人は相当楽しい一日だったようで、
今から来年を楽しみにしています。

これで幼稚園、小学校、中学校の春のイベントがほぼ終了。
あとは、合宿系行事。これは、勝手に行ってくれるので、手間はかかりません・・・・ヒヒ。

そうそう、夫氏の保護者競技「綱引き」に出てました。

縄がくさいからやだとか、足踏まれるからやだとか、ブツブツ文句いいながらも
誘われると嬉しいらしく、意気揚々と出ていきましたわ。

ぎっくり腰にならなくてよかったよかった。

遠足またまた雨。

6月3日、長女の遠足はまたまた雨でした。

上野動物園に行く予定が科学博物館に変更。
今年は、親子遠足にはじまり、運動会、そして、今回の子どもだけでの遠足とすべて雨。

そういう年ってあるもの。

箏のレッスン、上級試験を目指して頑張っているWさんやGさん、古典曲の歌物も課題曲のため、
歌が中心のこのところのレッスン。
いきなり課題曲は大変なので、宮城道雄小曲集でちいさな曲から歌を練習し、地道にすすめています☆

歌は箏の音作り以上に、人それぞれ声に違いがあるので、
毎回試行錯誤しつつ指導していますが、私自身、まだまだまだまだまだ未熟すぎるわけで、
古典の古の字ににもいっていないわけで、
生徒さんたちと一緒に勉強しているわけで、

毎回自分でも発見がたくさんあって、
上達した様子がわかると、箏の手の指導ともまた全然違う嬉しさや楽しさがあります。

また、歌うことによって、箏の手そのものにも変化が出ているのがわかり、
古典曲の大切さというのも、しみじみ実感します。

誕生日にとEさんからとっても濃厚で美味しいチョコレートケーキをいただきました。
男性には珍しく美味しいお菓子を探すのが好きというEさん。
さすが!!
かわいい袋に入った三角形の箱に入っているんです!
驚くほど濃厚で美味しくて、
甘党の夫氏もうなっておりました・・・・笑。

また、ちょっと前に、Kさんからねんりん堂のバームクーヘン(抹茶味、ゆず味!!)や、Wさんからショコラクッキーをいただきました☆☆☆

まら、全国じゃがりこ食べ比べ(笑)バージョンいただきました〜。10種類のじゃがりこ。
明太子とか野沢菜とか・・・・で、なぜか東京はカレー味・・・・☆☆
甲乙つけがたいぞ〜〜。
神戸のお土産の可愛い抹茶フィナンシェもしっとり和風味で美味しかったです☆

九州のお土産は、Tさんから。
バナナの叩き売り発祥の地なんですって!!
バナナ風味の和洋絶妙な風味のおまんじゅう

全国、本当にいろいろなお菓子があるものです。

さてさて、明日は中学校の初運動会。
これはかな〜〜〜り楽しみ。

給食弁当というのが出るらしいので、お弁当作りはしませんよ〜〜〜〜・・・らくちんだ!!

三弦レッスン

6月1日、一恵先生のレッスン。夜最後のコマ。三弦でした。

あまりにもひどい出来で、相当撃沈いたしました。

何がひどいか・・・・・

いろいろありすぎて、書ききれないけど、
とにかく、ひどい。

いつもは帰りの車でBGMに音楽やラジオを聞きまくるけど、
今回はそんな気分ではなく、ただひたすら前を見て、何も流さず淡々と運転。

家に帰ってからも、布団にもぐり込み。

たいてい朝起きると元気になってるけど、
今回は朝までひきづりました・・・・笑。

で、練習しているうちに少し落ち着き、いろいろ対策を考え、
これまでと違った方法をとりいれたり、鏡をひたすら見て手の動きを確認したり、
姿勢を工夫したり。

とにかく、レッスンの大切さをしみじみ感じました。

隠し撮り・・・運動会

走る種目以外も、楽しい種目が沢山あります。

組体操も、毎年感動するし、
各学年の踊り・・・・も先生のアイディアが盛りだくさんで、
真剣に、楽しそうに踊る子供たちを見てると、可愛い。

うちの子達も、やたらノリノリで踊るので、
音楽や踊り好きなんだろうな〜〜〜って思う。

次男なんて、かなりなりきって踊ってるので、リレー以上に実は楽しみな競技。

いつもとちょっと違う、環境音楽的な、BGM的な、ヒーリングミュージック的な
運動会にしては、次男の学年の演目は新鮮でおもしろかったです。

三男の学年は「てっぱん」の主題歌。
料理をするしぐさを踊りにちりばめ、三角巾をつけて、可愛らしくおどっていました。

母達やお義母さん達は、平日はこれなかったのですが、
弟一家が応援にきて、カメラ好きな弟はでっかいレンズで写真をとりまくっていました。

隠し撮りされまくりましたわ。

運動会の後は、15時から22時まで7名連続でレッスンでした。
まさか延期の延期になるとは思っていなかったので、
レッスンはしっかり入れていました・・・・☆☆

Oさん、教室に通い始めて、2年位になるかな・・・・
一時期箏をレンタルもしていて、しばらくたって、マイ楽器を買う・・・ということになったのですが、
途中お仕事がお忙しくなって、数ヶ月いらっしゃれない時期もあったのですが、復活☆☆(嬉しい〜〜)
ついに箏を買うことに決めて、今週末に届くことになりました〜〜。

生徒さんに箏が届くのは、私にとってもとっても楽しみ!!

もうお一方、Kさんも、習い始めてまだ、2ヶ月位ですが、
箏を買うことに決まり、やはり週末お届け予定。

おうちで弾けると、きっともっと楽しく感じていただけると思います〜。

ワクワク☆☆

☆☆運動会平日開催☆☆

運動会は火曜日に無事開催されました☆☆

今年は長男が中学生&平日なので、登校中につき観戦できず、かなり悔しそうでした。

「俺、運動会行くから、学校やすむわ〜〜」って平気な顔して朝言ってた長男。

気持ちは分かるが、やめとき・・・・ってことで、しぶしぶ学校に登校していきましたとさ。

給食が出るということで、大人の分だけお弁当をつくり、でも家に置いておいて休憩時間に戻って食べました。

あのなんとも言えないドキドキ感は自分が小学生の頃から全く変わらず、
いや〜〜〜毎年思う。

「やっぱり運動会って・・・・・いいですね〜〜・・・・・笑」

次男は徒競走最終レースで、2位に。
毎年のライバルに今年も負けてまた泣いてるんだな〜〜〜これが・・・・。
どうしてあんなに感情をむき出しにするのか同じ遺伝子を持つ身としては良くわからないけど、
いやはや熱い戦いは見ていておもしろい。

そのライバルと騎馬戦の一騎打ちでも一緒になり・・・・
両者引かず引き分け・・・・・見ていて恐ろしい程の気迫でした。

で、またそのライバルとリレーでも同じ順番・・・・笑。

こちらでは、バトンを3位でもらったライバルと4位でもらった次男が、一人を抜いて、それぞれが2位、3位ににあがり・・・・・盛り上がっていました。

でも、結局次男チームは最終的に4位になったんだけど、
また泣いている次男。

ここまでくると・・・・・しつこい!!!

と言いたくなるけど、涙もろい次男の性分なので、仕方ないのかな。

一方、2位だったけど、ニコニコ満面の笑の三男。

まったくもって、陸上の走りではなく、サッカー走り全開の三男に、
夫氏はなぜか大満足!!

数年前だったら、手の上げ方から、足の運び方から、うんちくしまくりの夫氏・・・。
今は、サッカー走りを崩させたくないらしく、何一つフォームについては言わず、好きにさせたい模様。

私としては、
「使い分けることってできないのかね・・・」と内心思うんですけど。

とにかく、今週末は初の中学校運動会もあるので、
当面熱い小林家は続きます。

銀明会箏曲地唄演奏会

29日も朝から大雨。
やはり運動会は延期となってしまいました。

運動会これまで延期はありましたが、2日連続延期というのは初めて。

不思議な感覚。

この日は、ちょうど運動会応援のため、上京していた母と父と
銀明会箏曲地歌演奏会を国立劇場に聞きに行きました。

午前11時〜夜7時まで、たっぷり30曲近く全て地唄、全て暗譜。

銀明会80周年記念演奏会ということで、助演の先生方の豪華さにくらくらしそうになります。

途中お昼休憩で数曲聞けなかったのですが、約25曲をじっくり満喫!!

音色も、歌声も、撥捌きも、演奏者それぞれの美しさがあり、
じっくり心に染み渡る素晴らしい演奏の数々でした。

古典、現代曲と邦楽の世界にも本当に数多くの作品がありますが、
古典・地唄を守り、後世に残し、伝えていこうとする方達の努力、気持ちの強さもひしひしと感じました。

最後の演奏「尾上の松」では紋付姿の尺八20名、三弦40名の前中央に藤井泰和氏。

圧巻でした。

藤井泰和氏、昭子氏の演奏、数年前も聞かせていただきましたが、
今回も、期待以上に素晴らしく、ますますファンになりました・・・☆☆