茅ヶ崎 初初づくし

茅ヶ崎に行ってきました!!
初めて!!

海に行きたくなりそうですが、
今回はリハ☆☆

池上眞吾さんのお教室にお邪魔してきちゃいました。

秋に古典曲をご一緒させていただくことになり、
3曲。

あ〜〜〜〜本番までになんとかなるのだろうか・・・
いや、なんとかしなくてはいけないのだけど・・・

池上さん、そして成澤くん、お付き合いいただきありがとうございます。

見捨てられないように・・・・がんばりまっす☆☆

リハの後、美味しいお魚料理のお店に連れていっていただき、
食べ過ぎるほと食べました。

しらすの天ぷらとか、あじ寿司とか、海の幸盛りだくさん。
すっごく新鮮で、あじとか・・・・・もう他の食べられないかも。

美味しい食事に、池上さんの楽しくて貴重なトーク。

贅沢すぎる一日でした。

本番までやく5回の合わせをしてくださるそうで、
それもまた感激なのです。

で、こそこそ隠し撮りした池上さんの楽譜(すみません・・・・)

あまりの年季の入り具合に感動。

表紙は紙製のはずなのに、あれれ革製??ってくらい
修理に修理をかさね、不思議な感触。
感動して、写真とっちゃったのだ。

そういえば、一恵先生の楽譜もこういったものが沢山ありました。

私の楽譜・・・・きれいすぎるんですけど。

また来月もどうぞよろしくお願いいたします。

22日三弦レッスン

私の教室では箏を習う割合のほうが多いですが、
三弦を習う人も少しづづ増えてきました☆☆

私が三弦を習い始めたのは小学校3年生位でしたが、
やっぱり箏に比べると練習時間も少なくて、
本番の機会も少なくて、
今思うと本当に残念。

小学校当時〜大学生位までは
三弦だからといって、特別なかんじではなくて、
むしろ好んで演奏会等で弾くようにしていたのに、
徐々に妙な特別意識が生まれるようになって・・・。

でも、やっぱり三弦の音色は箏とまた違って
落ちつくし、80歳、90歳になって粋に弾きこなせたらかっこいいな〜〜って。
(箏もそうですが・・・☆)

22日は午前3名のレッスンのあと、午後自分のレッスン。
井関先生のレッスンで
「末の契」をあわせていただきました☆☆

ずうずうしくも箏譜を持って行き、
先生合奏お願いします・・・って・・・・・井関先生ごめんなさい!!

でもすぐ対応してくださって、
たくさんアドバイスしてくださって。

ぬけちゃう音あれば、つぼ今一の音沢山あるは、
音色はひどいは、
歌も音痴だは・・・・

もう〜〜〜撃沈以上の何者でもないけど、
でも・・・楽しい・・・・笑。

がんばりまっす☆☆☆

夜は帰宅後すぐに教室レッスン。
たまたまですが、お一人は箏の他にウクレレ、もうお一人はチェロを弾く方で、
弦楽器つながり。
皆さん本当にいろいろなさっていて・・・勉強熱心です。

昨日、Iさんからいただいたしっとり贅沢パウンドケーキ。

「これは先生のですから〜〜先生が召し上がってくださいね〜〜〜」と・・・・笑。

その通りに、紅茶といただきました。(3センチばかし、妙な視線をかんじたので、夫氏に分け与えてしまった・・・
弱い自分・・・笑)

今週も、サッカー役員や、幼稚園役員のお仕事がたまってしまって
(何事も無計画な自分の責任)。

練習予定表を作ったり、夏のとある販売イベントの集計したり、お祭りの案内準備とか・・・
細切れの時間をふっとびながら使っていますが、
それもまた、気分転換になって・・・・楽しいし、
他の方がすっごく優しくて助けてくれるので、
甘えています。

さて、来週から始まる長男初めての定期試験(期末試験てやつ)にむけて、
なにやら部屋で勉強してるみたいだけど、
本当に大丈夫なのか心配だったので、
とりあえず、夜のレッスン終了後、英語の問題をだしまくりました。

50問中37問正解・・・・微妙〜〜〜〜!!!

コンマやピリオド忘れたり、
文章の頭を小文字でかいたり、
いかにもありそうなミス多発。

こんなこと会話では必要ないんだけどね・・・・
テストはそうもいかないし・・・。

あとオーストラリアのスペルが違ってたり・・・
(これは自分も怪しいぞ・・・・笑)

やり直し〜〜〜ってことで、明後日再試験なり・・・・。

英語以外は見れません…・笑。

釜飯。

長男が二泊三日の、女神湖移動教室からもどってきました。(先週金曜日)

で、帰りのお昼でたべたおぎのやの釜飯の釜を
何を思ってか、持ち帰ってきたのだ。

聞くと、お父さんに持って帰ってこいって言われたからだって・・・。

この釜で、どうしてもご飯を炊きたかった夫氏。

インターネットで作り方を調べて
早速挑戦。

なかなか美味しくできたので、
くせになってしまったようで、何度もつくっています。

でも一合分しか作れないので、じゃ〜〜大きな土鍋でも作ってみようということになり、
今度は大きな土鍋で三合分作成。

おこげもちゃ〜〜んととついて、お米の味がしっかりする仕上がり。

でも、一週間もすると炊飯器にもどるだろうな・・・笑。

次男以下の反応は・・・・

「あ〜〜かまめしマンと同じ形だ〜〜〜!!」

(注・あんぱんマンに出てくるキャラクターの一つであーる)

水疱瘡。

先週から水疱瘡になっていた長女。

あ〜〜〜予防接種しなきゃしなきゃ・・・・と思っているうちに
なっちゃいました。

発疹はけっこう出たけど、
熱はほとんど出ず、本人はとっても元気。
でも幼稚園は休まないといけないし、なんだかずっと家にいて
それがつらそうでした。

幼稚園では半分以上の子がなって休んでたみたいです。

実は、まだ三男もかかってないので、来週あたり怪しいな〜〜。

高松にいたころ、長男、次男が同時に水疱瘡になって、
ちょうどクリスマスの頃。
早川ママのお宅でクリスマスパーティをしたのですが、
やはり早川家のお子様たちも水疱瘡で・・・・☆

みな水疱瘡だから、いいよね〜〜って、パーティ実行したのを思い出します。

さて、そんな長女でしたが、
Kさんからいただいた台湾のお土産のお菓子で、上機嫌・・・・笑。

そして、Kさんのご両親がハワイに行かれたお土産で夫氏上機嫌・・・笑。

このコーヒーが最高に美味しいんです!

コーヒ大好き夫氏、感激してました。
ハワイのコーヒーってイメージがなかったみたいで。

ふむふむこれでハワイに行く気になったかな???笑。

いつか行けますように☆☆

合宿にむけて

昨年は長男、次男、夫氏で参加したサッカークラブの合宿。

今年は長男は中学生になっちゃったので、
夫氏&次男のみ。

その合宿にむけての説明会が日曜日にありました。

コーチ達からの説明のあと、昨年の合宿のビデオ上映会。
つまり夫氏が昨年撮影&編集したビデオ・・・笑。

ミッション・インポッシブルをちょいといじったオープニンぐでスタート。

ほんと、こういう遊びが大好きな夫氏。

卒業お別れ会のビデオではコーチ陣からメッセージという場面で、
自分の場面では映像にメッシの映像を使い、
セリフを適当に訳して、メッシがサッカークラブにメッセージくれてるかんじにしちゃって・・・。

他に才能は無いけど、
こういう突拍子も無いことを、全く臆せずやってのける夫氏の心意気だけはすごいな〜〜と
半ばあきれつつも感心します。

昨年の合宿が感動とともに思い出され、皆で見入ってしまいました。

今年も、思い出に残る楽しい合宿になりますように☆

午後のレッスンでは今日も体験レッスンにいらしてくださった方がいました☆

高校生のころ音楽の選択授業で一年間、週一回箏の授業を受けたそう!!
最後に六段の調べを弾いたということで、一緒に弾いてみました。

以前もやはり授業で山田流のお琴を一年間習ったという方がいました。

そういう学校いいな〜〜〜。

6歳

教室に通っているKちゃんが6歳になりました☆☆

初めて来たときはまだ3歳だったKちゃん。
お兄ちゃんのE君と一緒に、いつも元気に通っています。

最初はお箏をゆびでならしたり、爪をつけて中指、人差し指、その日の気分で
使いたい指で音をならしたり、シールを貼っておしまい〜〜の日もあったり、
ちょっと遊ぶだけだったのが、
徐々に親指でしっかり音を出せるようになってきて、糸の場所も覚えて。

6歳になったとたん、しっかりしなきゃ〜〜と自分で感じているのか、
急な成長ぶりに驚いた土曜日でした。

Eくんの成長も見逃せません。

間違えると、そこを何度も何度も弾くわけですが、全然嫌がらず、
もしろ「もう一回やらせてください〜」と自ら訴えます。

まだ家に箏が無いので、難しい手をミス無しで弾くというのは、すごく大変なことだけど、
なんとかちゃんと弾こうと頑張ってます。
でレッスン後「あ〜〜〜〜今日は、全然ダメだった〜〜〜」としょげているところも
わ〜〜〜すごい成長だ〜〜〜と私は嬉しくなりました。

さて、箏教室に来て、2年以上たちましたが、いよいよ箏を買うことに
なりそうです〜〜!!

箏をずっと続けようと思ってくれて本当に嬉しい。

最初は、「あ〜〜レッスン飽きてないかな〜〜」とか

「楽しんでくれてるかな〜〜〜」

と毎回私も不安でしたが、

こうして楽しそうに通って箏に触れている様子を見ると、
この子たちのために私もがんばらなきゃ〜〜と思います。

もちろん、それは子供に対するだけでなく、生徒さん全員ですが☆☆☆

この日は、自衛官の方が体験レッスンにいらしてくださいました!!
音楽隊に所属なさっているという女性の方!!

来月からレッスンスタートです☆☆

給食。

中学校にも給食試食会があるんです。

それも毎年。

小学校は子どもが1年生のときのみチャンス!!(夫氏行っちゃいましたが)

で、今回私が行きたいと思っていたのに、
メニューを見て夫氏開口一番「俺絶対いくから!!」

結局夫氏が参加。

平日の昼間、物好きな父親だと皆に思われていると思うけど、
そんなことぜ〜〜んぜん気にしないB型の夫氏なのだ。(あ・・・・別にB型の方一般を言っているわけではありません・・・・・笑)

そういうわけで、中学校になっても結局行事全般は夫氏担当になっております。

メニューは「揚げパン」。それが好きらしい、夫氏。

揚げパン2種、かぼちゃサラダ、肉団子入りスープ、牛乳。

驚いたのは、全て手作りなのですが、肉団子の出汁の鶏がらスープまで手作り。
つまり、本ものの鶏がらをことこと煮込み調理。
朝6時半からスタッフ数名仕事開始しているそうです。

その時間、まだ朝食の準備もしてませんがな・・・小林家は。

パンももちろん給食室で揚げています。・・・・・どんだけ手間かかっているのでしょうか・・・

それを毎日毎日。

「身体を作るのは食べ物。一度口から入った物は何らかの影響を与えます。だからこそ毎日当たり前の給食でも
細心の注意を払い取り組んでいます。今日の給食はいかがでしょうか?」

といただいた資料にありました。

野菜は3回洗っているそうです。

日本の給食って・・・・すごすぎます。

先日の保育所の保育参加の際の給食もとってもヘルシーで美味しかったし・・・。

最近海外の給食のドキュメンタリーを見ましたが、
改革しなければいけない課題が沢山あり、本当に大変そうでした。
とても身体に良いとは思えないものを毎日食べる・・・・その危険性に気づき改革にむけている様子。

いかに恵まれた環境であるか実感します。

とはいえ震災の影響で福島県等では給食を自体するケースも多いそう。
ちょうど昨夜のニュースでやっていました。
(原発の影響で産地によっては心配ということのようです)
たしかに、眼に見えないだけに、親御さんの心配ははかりしれません。
日々のストレスは想像以上だと思います。

早く全国どこの食材も安心して口にいれることができる環境にもどるとよいのですが・・・。

プール開きもあります。

新宿区では特に制限なく、これまでのようにプールの授業は行われるようです。

丁寧な説明のおたよりもいただき、私としては学校を信じています。

ところで!!
給食試食会に参加していた男性は夫氏一人だったようで、
副校長先生が「もっと、もっと、もっと、食べてください〜〜〜」
と夫氏の器にどんどんおかわりを入れてくださったそうで・・・・笑。

結局揚げパンも3個。スープも2杯。
苦しいほど食べて帰宅・・・しばらくうごけず、30分後、ようやく再出社。

夜も、まだ一杯だったようで、
夜11時近く、私のレッスン終了をまって夕食。

メニューはミートソース・・・・(うわ・・・重そう・・・・笑)。

ミートソースは私のけっこう得意なレパートリーの一つで
2時間以上は煮込みます・・・・☆☆

2ヶ月に一回くらい無性に食べたくなって作ります。

以前は肉500グラムで作ってましたが、今は1キロ&玉ねぎ6個。

でかい鍋が欲しい今日この頃。