ご感想。嬉しいな〜💕

こんなに丁寧なライブレポートを書いてくださった方も!!


ジャズリスナーのお客様に聴いていただくのは、
敷居が高く、ドキドキ以外の何者でもないのですが、
最近は箏関係の方はほぼいらっしゃらず、笑、
ジャズリスナーの方たちがお客様のほとんどを占めるようになってきました。
ジャズライブに初めて出たときには考えられなかった現象です!

箏関係の方が少ないのはちょっとさみしいですが、
もともとほとんどいらっしゃらなかったジャズリスナーの方たちが
どんどん興味を持ってくださるようになり、
本当の意味で洋楽器と和楽器を区別なくお客様に
音楽としてお届けしたい・・・
というもともとの願いが少しづつ
実現してきているような気がします。
本当に嬉しいことです!!

とっても地道なことですが、普段の箏曲と合わせて
さらに勉強、邁進していきたいです。

以下、とある方のレポート✨

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

22/2/26
LiLi Elegant Jazz@珈琲美学

LiLi(vo) 小林真由子(箏) 井上ゆかり(p)LiLiさんが箏とコラボしたライブをやっていることは知っていたのだが、聴くのは初めてとなる。

1st、例によってTake Fiveの出囃子から、
ゆかりさんのキラキラしたピアノのイントロで始まったのは
I Can’t Give You Anything But Love。
ワンコーラス歌った後に始まる箏のソロが何とも新鮮な響き。
スキャットと箏、ピアノの4 barsもさらに新鮮。

箏は一曲毎にキーに合わせて駒の位置を動かして調弦する。
次は「どこかで春が」という日本の歌。
こういう和な歌もLiLiさんは上手い。
壁にはもう一つ箏が立てかけられていて、1stでは13弦、2ndでは17弦とセットで使い分ける。
17弦のほうが大きくて低音までカバーする。

Raindrops Keep Falling on My Headは箏の和な感じのイントロと、
ちょっとオールドスタイルのゆかりさんのピアノが対照的。

Over the Rainbowはアップテンポで跳ねたリズムで元気良く歌う。
箏のグリッサンドが華やかでいい。
1stラストは、「借りぐらしのアリエッティ」から「Arrietty’s Song」。
オリジナルではハープが使われているそうで、それを箏で置き換えるイメージ。

2nd、箏が17弦に変わって、箏の曲にジャズをミックスしたチャレンジ曲。小林さんは箏で、「海へ」という、栗林すみれさんのお父様の栗林秀明さんが作曲された17弦ソロの曲を演奏し、LiLiさんはまったく関係ない曲、Spring Is Hereを歌うという企画。
これが意外にしっくり噛み合うから不思議。

休みなしにすぐ続けてUp Jumped Spring。

箏とのコラボを聴くのも慣れてきた。17弦は音が低い。
中は空洞で穴が2つ空いているそうで、
そこから共鳴して音が出る。
だからマイクは箏の台の下にセッティングされている。

17弦は歴史が浅く、まだ誕生してから100年ほどだという。十分長い気もするが。

次は「早春賦」。LiLiさんがMCで、小林さんの衣装を桜餅の色、自分の衣装をその葉っぱの色、と表現したのが面白い。
箏をバックに歌い出す。
ゆかりさんのピアノソロには「春が来た」のフレーズが見え隠れする。

My Romanceはゆったりしたバラード。
17弦のソロも低めの音が良く響いて素敵な調べ。
考えてみれば、ライブレポで「調べ」という言葉を初めて使ったかも。
でもそんな表現が箏には相応しい。

ラストは箏の本体を使って打楽器にもなることを聴かせてくれると言ってAfro Blue。
チャレンジ曲。箏の可能性をたっぷり見せてくれて、
ゆかりさんのピアノもダイナミックでぶっ飛んだ感じ。
2つの楽器のバトル、これは鳥肌が立った。
今年初めてのゾクゾク体験だった。


アンコールは小林さんが持ってきた坂本龍一さんの
A Flower Is Not a Flowerという禅問答のようなタイトルの曲。
ゆかりさんの暗~い和音に乗って、
LiLiさんのああ、ああ〜、というヴォイスから、
箏が奏でる寂寥感の漂うメロディー。

およそアンコールらしくないと言えばらしくないが、
LiLiさんらしいと言えば大いにLiLiさんらしい選択だった。
オリジナルはこれかな。
いい曲だ。https://youtu.be/9lERgNF03wA

★1st
I Can’t Give You Anything But Love
どこかで春が
Raindrops Keep Falling on My Head
Over the Rainbow
Arrietty’s Song

★2nd
海へ+Spring Is HereUp Jumped Spring
早春賦
My Romance
Afro Blue
(enc.) A Flower Is Not a Flower


箏が入ったライブを聴いたことがあるか調べてみたら、
6~7年前の浅草ジャズコンテストで「ジャズ箏Ramses」というグループが出演していたのを聴いただけだった。

今日まで、箏とジャズとの融合がこれほどまでにエキサイティングだとは知らなかった。
箏の表現力の幅広さを認識した。

ご感想😊

今回のLIVE、初めていらしてくださったジャズリスナーの
皆様も多く、いろんな感想をSNSの投稿等でいただきました!!
写真もつけてくださり。
本当に嬉しいです(;_;)(;_;)
終了後も箏について質問すべくお声かけてくださいました。

ジャズライブはいつも小さなハコで演っているので、
お客様との交流も非常に有意義な経験です!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

本日お昼間は 珈琲美学さんで、ジャズライブ観戦!
ボーカル、ピアノ、箏のトリオという珍しい編成がとてもおもしろく、
ピアノと箏がこんなにもマッチして、音の拡がりがあるとは… !!
また、箏の本体を叩いて打楽器のように演奏したり、
他にもいろんな奏法を目の当たりにして、
凄くおもしろかったです!
和洋交ざりあったお三方のアンサンブルがとても良過ぎて、
是非次回も聴きたいです!!

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐2022.2.26 (土) 珈琲美学
~エレガントジャズ Vol.3‐No.2~
LiLi (vo)
小林真由子 (箏/十七絃)
井上ゆかり (pf)「

LiLi,ゆかり,真由子 Live 終了✨そして次へつながりました💕!!

学芸大学「珈琲美学」

Elegant Jazz Afternoon Live

LiLiさん(vo)のリーダーライブ昨年6月「神田Lidian 」
に続き2度目の共演、いや、挑戦!

新しいことへ前向きで積極的、そして、工夫、努力を惜しまないLiLiさんのおかげで再演となったこと感謝尽きません。


積極的なLiveのご案内も難しい昨今、
LiLiさん、ゆかりさんの多くのファンの皆様が「お二人と箏?!」
と興味を持ってくださいました。


リピートしていらしてくださった方も多く、
お忙しい中お運びいただきまして、本当にありがとうございました。

嬉しいご感想も沢山いただき、大きな励みとなっております。

初めてお会いするお店のママからも驚くほどありがたいご感想を
いただきました。

LiLiさんの歌声はますます大きな海のように全てを包み込んでくれるよう・・・・ゆかりさんのしなやかで、情熱的な演奏・・・・
素晴らしいという言葉では済まされるはずがありません。

私は普段、現代箏曲や古典箏曲を専門としています。
6歳の頃から弾きはじめ、かれこれ数十年になりますが、
この4、5年、Jazz プレイヤーの皆様と時々ご一緒させていただく機会に恵まれ、新たな音楽の世界を見させていただいております。


自己流で勉強しているコードやアドリブに加え
(それを箏に置き換えるわけですが)
チューニングのこと含め、全てに苦労してることは事実。


普段ですと来る日も来る日も何時間も同じ曲を同じ手で
繰り返し練習しテクニックや音楽性を磨いていく。


それが、この環境ではまるで通用しない。

この言い方もちょっと違うかな・・・・。


テクニックがなければ話にもならないわけですが。
でもそれだけでは手も足もでない。


ここへきて新たな試練と向き合えることは幸せです。


さて、教室の生徒さんや、
そして、なんと大好きなボーカリストの瀬口寛美さんも
応援にかけつけてくださいました!


彼女から
「アンコール曲で、真由子さんの思い描く世界観はThree wisdoms で育くまれていることを実感しました!」
という染みるお言葉。そ


して、こちらのライブハウスで次回が早速決まりました!!


7月2日(土)のお昼間!


よろしければ、ぜひ頭の片隅に置いていただけましたらありがたいです!

どうぞよろしくお願いいたします。

LiLi&ゆかりさん&まゆこLive!!

2月26日(土)のお昼

ジャズボーカルのLiLiさん
ジャズ・ピアニストの井上ゆかりさん


とJazz ライブがあります。

このご時世ということもあり、なかなか積極的にご案内できずにおりますが、
よろしければ、ぜひお運びくださいませ。

昨年6月に初めてお二人と神田のLidian にて
ライブをいたしました。

ボーカルLiLiさんのお声かけで実現したライブ。
今回もLiLiさんのリーダーライブとして再びお声掛けいただきました。

再演させていただけるという喜びは非常に大きいものです。
一度試してみて????という場合は、そのチャンスはやってきません。厳しいけれど、それがこういったライブの現実。

畑違いの私ですので大目に見ていくださっていることが多分にあるはず。
でも、その上で一緒にやることでなにかおもしろい反応がおきる!
ということをLiLiさんもゆかりさんも感じてくださり
再演との運びになったこと感謝感謝です!!


そして、そこにはお客様の存在の大きさがありました。
箏はじめてのお客様も、Jazzはじめてのお客様も、
真剣に聞いてくださり、応援してくださり、
楽しんでくださった様子が伝わってきました。

そういった空気感があったので、
音楽そのものも生き生きとして盛り上がっていく。


今回はリディアンに比べ、小さめの会場になりますので、
お席は多少限りがあると思いますが、
このご時世ということもあり、まだお席は空いているそうです。

行ってみよう・・・という方は、ぜひお知らせくださいね。

また、今回は配信もありますので、(それなりの料金でございます(^_^;))
会場には行けないけど聞いてみたい!
という方はぜひそちらでの応援もとても嬉しいです!

先月のThree Wisdoms のライブが延期となってしまったので、
わたしにとっては今年初めてのライブとなります。

どうぞよろしくお願いいたします😊

2月スタート

本屋さんで5冊選んで。

娘たちに頼まれたマンガ本とファッション雑誌も。
探すの面倒くさいので即店員さんに写メを見せて頼りまくる人。

コーヒー飲みながら30分程読書。


帰りに洋服を2着。
ネットじゃなくて買うなんて久々。
でも面倒くさいので試着はやっぱりしない。

ついでに夫氏の分も適当に2着😊

夫氏はおしゃれに興味ない人なので
まあ、なんでもいいや〜!って適当に選びました、笑。

一応お店の方に身長と体重だけ伝えました

😂

(いざとなったら個人情報関係ない)

ほんと私って適当。

さて明日から対面レッスン復活。
忙しくなります〜〜。

そしたら、ちょっと珍しい取材のお話が来た。
う〜む、受けようかな〜。
でも緊張するな〜。
で、いつも迷う、笑。

読書💖

レッスン時間に少し余裕ができたこの一週間、
久々に本をいろいろ読んでます。

ほんとは音楽関係でやらないといけないこと山程たまってる(^_^;)

数年前に買ったまま手つかずだった本とか。
読みかけの本とか。

さて、読み始めたものの、あれ?読んだような読んでないような、どっちだ?
という本が数冊。

適当に読んでたのか?記憶が無くなってるのか?大丈夫?自分?


まあいいや。

新しい本買いに行こう。深く考えない方が便利。

ブックカバーつける派。こちらお気に入り。

うちは、私以外は家族が本をすごく読むので、たくさん本があります。
息子や夫氏が読んだ本でもいいか〜と探したけど、
自分で選んだ本じゃないと気がすすまないものですね・・なんか。


そもそも趣味が違うから仕方ない、笑。

私はもっぱら西洋文学とか日本人だとエッセイに偏る。

そして、やっぱり電気の明かりより、太
陽の明かりのもとで読む方が断然目が疲れないことを実感😊

目が大事なお年頃👀

老眼が迫ってますよ〜〜〜はい👀

視力だけはまだけっこう良いですが・・・。

それだけが取り柄なのにね・・・・笑。


スマホやPC見る時間なるべく減らしたいものです。