観月会。

箏はお花見の時期・・・・・
さくらの時期・・・・・

というイメージが大きいような気がしていましたが・・・・

お月見の時期にもぴったりなんですね。

FB、いろいろな演奏家が、各地、観月会で演奏をしている様子がアップされていて、
今さらながら、和楽器の需要って、こういう時にもあるのね〜〜〜と
ちょっと現実的なことも考えちゃいました(*´∀`*)

さてさて、内子町は八日市護国という地域。
観月会の2日間は
夕方になると通りにちょうちんがかしこに灯され、
それはそれは幻想的な雰囲気!

こんな風景、いままで見たことありません。

鳥肌たつくらい感動しました。

町を上げてのこの観月会へむけての思いが、伝わってきて
演奏への緊張感、プレッシャーが押し寄せてきたのも事実。

こんな素敵な環境で演奏させていただけるのは嬉しいけれど、
はやたして、大丈夫だろうか・・・・。

初日は盛悟さんとあじゅちゃんのデュオ!
演奏曲はほぼ、翌日私が演奏するものと同じであります。

一日2ステージあるのですが、
もちろん全てじっくり聞かせていただきました。

勉強するつもりが、すっかり演奏に酔いしれて、
素直に聞き入ってしまった自分!!笑。

だめじゃん!!笑。

それにしても、このスーパーディオかっこいい〜〜♡
お客様も心地良さそうに、そして、興味津々で聞き入っている様子が伝わってきます。

ところで、場所は上芳我邸という由緒ある歴史的な建物、資料館。

そちらのお庭での演奏。

提灯あかりの中、演奏者には、若干の照明があたりますが
趣たっぷり、うっとりした光景。

箏と篠笛そして、箏と胡弓・・・・・という組み合わせ

あまり聞く機会はないですし、演奏する機会もないですが
なんともバランスもよく、神々しいかんじでした。

月と箏と笛・・・・・・・・あまりにもマッチしすぎ!!
あじゅはさながらかぐや姫のようでした♡

ところで、本番前には、
なんと内子座見学にも行っちゃいました!!

一度行ってみたかったところ。

想像以上に想像以上でした!!
(ほんとにすごいということ!!伝わります?笑)

木の風合い、枡席のつくり、花道、2階席、奈落、舞台、
触ってしまっていいのかしら・・・というくらい、
重要文化財のすごみが伝わってきてドキドキしちゃうのですが、
もちろん現役の舞台!

いろいろな公演が繰り広げられているのです。

今回ご一緒させていたたいだ吉井盛悟さんは、
昨年一ヶ月にわたる内子座公演で演奏。
森山未來の踊りとのコラボレーション。
みてみたかった〜〜〜!!

さて、内子座をみた後は
今回の会場となった上芳我邸のある八日市護国という地区のお散歩。

観光地というかんじでは全く無くて
人も多くなく、
静かな雰囲気なのですが
一歩お店に入ると、
こだわりの品がきれいに並べられ、
職人さんが優しく説明してくれたりと、
なんともいえない日本の良さが凝縮されているような
まちなみ。

なんと表現してよいのでしょうか・・・・

静かで、
慎ましやかで、
粋で、

それで本物志向!!

もっともっとゆっくりみれたらな〜と思いました。

さて、とあるお店(木製品の職人さんのお店)に入ってみたところ、
前日、あじゅちゃん(一足先に内子入していました)と食事会でご一緒していたというおじさまが!!
そのお店の方だったということで、あじゅもびっくり!していました、笑。

ものすご〜く楽しい方!

じゃからサイダーという珍しいサイダーを2階の休憩場所でごちそうしてくださいました!!

甘さ控えめ、さっぱりとしたサイダー♡

可愛い木製のコースターもいただいちゃいました♡

人との出会いに嬉しくなる旅です!!

愛媛は内子へ♬

愛媛は内子へ向けて、出発いたしました!

久々に朝6時台に家をでまして、空港へ(*´∀`)。

起きれてよかった。

先日、ちょっと変わったリハ風景をアップしていましたが、
(あじゅちゃんがカホンという楽器に座って箏演奏しているあれ・・・)
その本番が、今日と明日、愛媛は内子町にて行われます。

観月会で演奏させていただくのですが、
吉井盛悟さんのお声かけにより!!

盛悟さんは、和太鼓奏者でありながら、
篠笛、胡弓の演奏家でもある
おそろしく才能豊かな音楽家、そして作曲家。

お若いのに、頼りがいといったら!!

初日は、あじゅちゃん、2日目は私による演奏。

今日はまず、あじゅちゃんのリハや本番を一緒にすごさせていただき、
勉強しながら、楽しみたいと思います!

さて、昼食は空港にて「じゃこ天うどん」を選びました。

うどんのコシが強くて、美味しい〜〜〜!!
だしの色も味も薄目で、四国に来たわ〜と実感。

そこから、リムジンバスにのって、内子まで向かいます。

やはり東京に比べるとまだ暑い〜!!

お天気微妙なところが、ちょっと心配であります。

演奏は屋外の予定ですのでお天気次第!!!

さて、内子にある高橋邸というところで宿泊する今回の旅。

こんなところなんですよ〜〜〜!!

なんと貸切!!!

町全体が・・・・
情緒豊か!!

素敵な数日間をたっぷり味わえそうな予感!!

こんな気分はいつぶりでしょうか。

テネシーからの

本日のあたらしい生徒さん!

アメリカはテネシー州出身のJさんがレッスンをスタートしました。

日本にきて2年、4月から就職を果たされた彼女。

日本語も上手ですし、
ものすごく礼儀正しくて、
ほんとに気持ちの良いお若い女性。

テネシーといえば!!
べたかもしれませんが、「テネシーワルツ」!!

カントリーソングで、多分一番好き!!というくらい大好きな曲!
箏でもジャズアレンジで何度か演奏していますが、
歌詞もすごくダイレクトでわかりやすいし、(大人な歌詞ですが)
メロディーもせつないし、ほんと大好き!

アメリカ南部ご出身というのは、
自分も昔テキサスにいたこともあって、
勝手に親近感をいだいてしまって、
いらないことたくさんしゃべってしまいました、笑。

今度、お母様が初来日なさるそうで、
いろいろなところにご案内予定とのこと。

2年ぶりの再開なんだそうです。

体験レッスンで箏の音色を聞いて、
予想よりずっときれいな音色だったことにとっても感激なさっていました。

いや〜〜〜これから、ほんと楽しみです!!

お点前。

文化祭2日目は学校内での演奏。

お茶のお点前の隣でのBGM演奏。

学年ごとに演奏します。

お茶を楽しむお客様や、通りを歩く方達にむけての演奏ということで
多少音量をセーブしながらになりますが、
一日で3ステージ位演奏できるので、
生徒たちにとっては、とっても良い経験になります。

ステージによって座り順を変えたりして、
工夫もしたり、急遽、前日演奏した「花は咲く」を学年だけで演奏するという
ことにも臨機応変に対応できて、なかなか頼もしくなってきな〜〜と。

ジブリ作品や沢井作品、童謡等、バラエティー豊かな選曲となっているので、
きっとお客様にも楽しんでいただけたと思います。

やはり、「花は咲く」については、大合奏でかなり細かいところまで
強弱や雰囲気作りをがんばってきたので、
それがお客様に伝わったのか、また曲の良さや、お茶席の雰囲気にもとっても
合っているからか、お客様がどんどん集まってきて、演奏後は盛大な拍手!!

良い演奏というのは、ダイレクトに聞く方につながるんだな〜〜と
まさに実感いたしました。

熱心な練習、丁寧な曲作りというのは、裏切らないんだな〜〜〜〜と。

生徒たちも演奏以外の準備もずいぶん手馴れてきていて、
調弦ももちろん、自分たちでちゃんとできるし、
講師の出番はなくて全然OK!!だな〜〜と思いました(*´∀`)。

来年からは、お客様として聞くだけに徹することができそうです♡

さて、このステージが終わると来年の夏までは本番はなくて、ひたすら練習年間が続きます。

その間に基礎を充実させて、
早めに選曲して、準備万全で来年の本番に挑めるように!!

がんばろう〜〜〜っと^^

それにしても、とってもホッとしました。

8月下旬から今日までの通勤はやはりかなりのエネルギーを消耗いたしました。

でも、世の中、こうして、通勤している方はものすごくたくさんいらっしゃる。

日頃、ずいぶん楽しているんだな〜〜ということも実感いたしました。

さて、通勤にはやはりスニーカーが大活躍!

このところ、ほとんどスニーカーです(*´∀`*)。

ヒールもたまには履かないとな〜〜〜。

文化祭・文化発表!

文化祭というのは学校により内容も力のいれ具合も様々だと思います。

ありがたくも、指導に行かせていただいている
千葉の中高一貫校の文化祭は
初日は文化発表に徹しています。

近くの文化会館に全校生徒が集まり、
吹奏楽部、太鼓部、箏曲部、演劇部のステージを楽しむというもの。

例年書いていますが、中高一貫学校の全生徒が集まると
軽く1000人は超えるのです。

そして、保護者やOBOGも応援にきます。

会場の熱気は相当な物。

そんな中で、箏を演奏できるというのは、ものすごい貴重な機会でありますが、
ものすごいプレッシャーでもあるわけです。

吹奏楽はこちらの学校かなりの強豪!
全国大会の常連だそうです。

ということで、文化発表の実にほぼ半分の時間を吹奏楽部が担当するという
特別待遇・・・・(*´∀`*)

・・・箏は・・・・・・・その4分の一位の時間です〜〜〜〜

でも、正直、それで十分、笑。

吹奏楽の演奏に十分圧倒された後に演奏いたします。

2年前、はじめて、この状況を目の当たりにしたときは、さすがに動揺してしまいましたが・・・・
なれました、笑。

指揮者いない、音量ちいさい、楽器一種類、曲はなじみがない、
人数少ない(吹奏楽に比べるとということで、十分いますが)、

よく考えれば不利〜〜〜〜!!

でも、和楽器独特の良さ・・・・弦楽器の良さ・・・・・が少しでも伝わるように・・・・・
毎年試行錯誤です。

さて、今回の選曲、高校三年生は沢井比河流作曲「夢の輪」

大きな大きな挑戦でありました。
本人たちの希望で決めた曲!!

かっこいい曲が弾きたい!!

そう思う子が確実に増えています、この部活動。

それは、昨年「OKOTO」を全体合奏で演奏したことも大きなきっかけ。

もともと、とってもとっても小さな音で演奏していた部員。
とても、沢井作品を弾けるタッチにもっていくのは無理がある・・・・・

と思っていたのですが、「OKOTO」の時は30名以上で弾いたので、
それも手伝ってかなり迫力がでて、良い仕上がりとなりました。

でも今回は高校三年生のみなので、8名!

8名で1500人の前で「夢の輪」・・・・

なんというハードルの高さ・・・・・

でも、意欲に負けました。
ということで、とにかく大きな音をだすように努力することが条件!

となり、皆、受験勉強の合間に、集まって練習していました。
基本は6月の本番以降は高校3年生は自由参加のような活動なので、
全員が揃う日もなかなかなくて(各自、講習の時間が異なるため)
、練習時間確保はほんとに大変そうでした。

さて、本番、
相当かっこよかったです!!

ステージでセッティングを手伝ったあと、
ダッシュで2階席に聴き行きました。

しっかり会場奥まで音が聞こえ、
のりもよく、
ちょっと細かいところ、つぶが揃いにくいところもありますが、
それでも練習の時位の内容でちゃんと演奏できていました。

最後のステージということもあってか、
悔いがのこらないように、おもいきって演奏している様子が伝わってきまして、
ほんとに感動しました。

終了後、話を聞くと、ステージにたったとたん、
足と手ががくがく震えた!!
と話す生徒たち。

これまでの練習の成果、いざ、全校生徒の前で演奏するとなったとき、
そして、これが最後のステージ!と思ったとき、
いろんな思いがこみ上げてきたのかもしれません。

いよいよ、皆にかっこいい演奏を聴かせるぞ〜〜〜!!という
そういう感じもあったかもしれません。

前の方にすわっている男子生徒がめちゃくちゃ集中してい聞いている姿も
嬉しかったな〜〜〜〜。

この学年は中学校1年生の時から、7名がずっと続けてきたそうです。
1名だけ高校から入部。

たいてい高校に入るときに、他の部にうつる子が半分くらいいるようなのですが、
この学年は長くつづけているコたちが多く、
実力もしっかりついていきているということ。

ほんとに充実した活動をしてきた学年だったわけです。

仲が良いということが一番大きなことだったと思います。
チームワークがすごくいいんです。

この学年に指導するときは、
ほんとに楽しかったし、
どんどん教えたくなったし、
気持よく指導ができました。

ほんとにありがとうと伝えたいです!

さて、5年生以下の大合奏。
今年は「花は咲く」を選びました。

「夢の輪」とはちがうタイプの曲。

バランスが良かったように思いました。

17弦パートを3箏用に書き換えたのも、うまくいきました。

なんとかなるものなんだ〜〜とちょっと自信がつきました。

部には17弦が2面しかないので、
今回「夢の輪」で2面使用すると、もう無いわけです。

でも、逆に、それでよかったなと結果的には思えるくらい、
良いバランスでアンサンブルになっていました。

今年の5年生以下は経験が短い子が多いので
(昨年入部した子がすごくおおいので)
その中で演奏できる曲。
でも、喜んでいただける曲、メロデイーラインがしっかりしている曲・・・・
しばらく悩んで、やっと6月に決定。

それからあまり期間がありませんでしたが、
生徒たちは十分すぎるくらい、
安心感のある演奏をしていました。

ですので、本番は演奏についての心配は全然ありませんでした。

それよりも、短時間でパパっと楽器をセッティングして、
スタンバイできるか・・
そういうことに神経を使いました。

でも、これも、年々よくなってきていまして、
今年はほんとにセッティングがスムーズにできました。

これも今後にむけての自信につながります。

「花は咲く」そして「夢の輪」

同じ楽器とはとても思えないくらい
異なる雰囲気。

箏って実にいろいろな表現ができる楽器なんだ!と
多くの方に知っていただけたのではないかと思います。

そう考えると、ほんとに、このステージというのは、
箏を、普段聞くことのないものすごく多くの方に聞いていただける絶好のチャンス!

それを踏まえて、来年度にむけて、また、基礎を強化していきたいと強く思いました。

今年の春卒業したOGも聴きにきてくれていました。

「夢の輪」すごくかっこよかった〜〜〜!!
私たちも弾きたい〜〜〜〜!!と興奮して話していました。

改革・・・・今年もちょっとはできたかな。

まだまだこれからですが(*´∀`)

さて、明日はお茶席での演奏が待っています。

文化祭ステージ演奏前日リハーサル。

いよいよ文化祭。

今日は、近くの文化ホールを貸し切ってのリハーサル。
1500人キャパの会場です。

持ち時間30分の間に30人での大合奏と8名での合奏の2曲。

セッティングや撤収もふくめて30分以内!
かなり急がないと間に合わない。

最初の年はかなり焦りましたが、
なんとなく容量がわかってきて、
生徒も動きが良くなってきて、
これまでより、かなり順調にセッティングができました。

譜面台を並べる大変さを考えると、
やはり来年は暗譜にしよう!と決めました(((o(*゚▽゚*)o)))

生徒たち、実際はほぼ暗譜はできている模様。
あとはきっかけさえ作ればやれるのだと思います(^∇^)

そして、高校三年生、今年は意気込みがすごい!

毎年最高学年は頑張ってますが、
今年はほんとうに、受験勉強の間、限界まで頑張っていたと思います。

その分、緊張も相当の様子!
これは、ほんとうに頑張った人にしか味わえないタイプの緊張。

全力を出し切りたいという、緊張感がヒシヒシ伝わってきて、
我々講師も、やるだけのサポートをしたい!と思わせてくれます。

仲間に恵まれ、
真面目さにめぐまれ、
明るさにもめぐまれ、
優しさにも恵まれた学年。

何より協力的でした。

明後日で、いなくなると思うと、寂しすぎます。

後輩たちも、彼女に達から、多くを学ぶでしょう。

お爪の輪。

本番まで数日しかないですが・・・・・

あまりに・・・・
あまりにボロボロな6年生の爪の輪を取り替えました。

5人分ともなると、数十分はかかるので、
本番前の貴重な指導時間が短くなってしまうのですが、

(なにせ3時間位の間に、40名近く。
7曲をみないといけないわけです)

ちょうど学年が入れ替わるタイミングや、
生徒会の方達が来て本番の照明などを相談している間に、
ちょっとづつ作業をすすめることができて、
思ったより時間ロスせず済んでよかった〜〜〜!!

さて、十分な数の輪を用意していったつもりが・・・・

生徒さんたち、指が細い!!

大人だとだいたい、中指、人差し指は7,8,9,10号位のサイズなので、
8、9を多めに持っていったのですが、
7が足りなくなってしまい・・・・
6という子もいまして・・・・・

あちゃ・・・6、持って行っていなかった・・・・・。

ということで、二人の2個のお爪は私がもって帰り、
私の独断で家で選んでつけて持っていくことにしました。

合奏は特に心配なかんじはなくて、
短期間でよく、ここまで合うな〜〜〜と
若い力を目の当たりにするとともに、
こんなに能力あるのならば、
もっともっと普段から、
力をしっかり使って、音を大きくだして、
もっと難しい曲にも挑戦して・・・

こちらも欲張りに活動をすすめていければ、
ほんと伸びるのだろうな〜〜〜と思うのです。

ということで、気持ちは今度の本番の先にあります(^^)

こんどからは、どんな方法で活動をすすめていこうかと、
アイディアを練るのは楽しい作業。

小畑先生と工夫しながら、
いよいよしっかりしたペースでの活動にしていきたいと思います!

これまでも、もちろん、やるだけのことはやってきましたが、

整える・・・・・

ということに、まず必死だったように思います。

それにしても、お天気が毎日微妙で・・・・

リハーサルや本番・・・・台風の影響は大丈夫かな・・・と心配もあります。

その前に、そういえば、幼稚園のお迎え・・・・

リハ〜本番の3日間、
夫氏に頼むの忘れてた!!!笑。

まずは、それだ!!