第一回小林真由子箏教室おさらい会♪

11月26日、小林真由子箏教室おさらい会、皆様のご協力のもと、実現いたしましたこと、
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

幸せ者です・・・・涙。

いらしてくださいました沢山のお客様、
おさらい会に向けて、励ましてくださり、背中を押してくださった一恵先生や諸先生方、
助演の小湊先生、調弦お手伝いの小畑さん、多田さん、舞台設定の高橋琴三味線店の皆様、
離れていてもいつも応援してくださる皆様、
そして、教室の生徒の皆様、
本当に本当に・・・・・本当にありがとうございました。

本番が近づくにつれ、本当にちゃんと会が運営されるだろうか・・・
お客さまに楽しんでいただけるだろうか、
というか・・・お客様いらしてくださるのかしら・・・・
生徒さん達が、もうおさらい会はこりごり〜〜〜〜という思いをなさらないかどうか、

演奏面以外での不安がどんどん大きくなり、
楽観的なAB型の割に(笑)
自分でもちょっとくじけそうにもなりましたが、
当日はその心配がうそのように、
お手伝いの皆さんが本当に頼もしく、予想以上に多くのことを助けてくださって、
生徒さんたちも初おさらい会参加でありながら、てきぱき動いてくれて、
私のわけのわからない当日の細かなお便りにも見事にばっちり対応してくださって、

・・・・・・もはや奇跡・・・・・です。

これはあくまでも始まり。
これからが本当の勝負(?)笑。

今回の反省点を次につなげられるよう、より皆さんが本番だけでなく、それにむけての期間を充実した
時間にできるよう、楽しみながら精進していきたいと思います♡♡

全体写真☆数枚ありますが、皆さん笑顔の一枚!!

最高です!!

ペア練習 

21日、春の海ペア、鷹ペアのレッスンがありました。

春の海は尺八との合奏練習含め、数回ペア練習しましたが、
鷹は最初で最後!!
(といってもお二人とも同じパートです☆)

今回二重奏で私が替手、本手は生徒さんペア・・・・という曲が数曲あります。

マンツーマンのレッスンが、ペア練習になると私含めて三人になるわけですが、
それで合奏するとなんだか不思議です☆

一度も合わせたことの無い生徒さん同士なのですが、
普段は私と合わせていることもあり、いきなり三人になっても、特に困る風はなく、
それなりにしょっぱなで形になるので、おもしろい。

今回は大合奏(4パートとか)か2重奏、独奏・・・・という編成がほとんどなので、
次回は3重奏も数曲入れていきたいと思っています。

と、はやくも次回のことを考えている自分・・。

というか、これから本番ですが、今回の反省を既にしています・・・・笑。

カステラいただきました!!!
ここのカステラは本当にしっとり、じゃみじゃみ(ざらめ♡)、絶品なのです。
自分では絶対買わないので(笑)・・・・相当リッチな気分でいただきました。

お茶のカステラは、抹茶と緑茶をあわせたような、とても若々しい風味でした!

そして、甘いものの後にほしくなるしょっぱいもの・・・

おかきを沢山いただきました。

ブラックペッパー味や七味唐辛子味もあって、スパイシーです。
おさらい会までは、
夜ビール飲んじゃうと眠くなって事務作業がすすまないので・・・・・禁酒中・・・・・笑。

といっても、わずかに10日程ですが・・・・・・笑。

打ち上げのビールを目標にがんばるじょ〜〜〜♪♪

打ち上げは駅前近くのイタリアンレストランをはりきって貸しきってます・・・・・♪♪

そんなことだけはりきるなって〜〜〜〜。

初投稿from iphon

20111121-142322.jpg

初めてiphonからアップ中

写真撮影から何からまだまだ慣れてません(−_−;)

長女の迎え時間が今日は早く、長男は期末テストで早帰り。

マックでも行くか、てことで。

だから、チキンナゲット100円!

あ、また現実逃避してる( ̄◇ ̄;)

17時から5時間レッスン頑張ります(*^_^*)

※帰宅後PC確認。

写真でか〜〜〜!!笑。
しかも・・「だから、チキンナゲット・・・・」って文脈がわからん。

やっぱり携帯からブログ更新はなかなか大変なり。

でも、PCだと、なんでもかんでもどんどん打っちゃって、
いらんことも書いちゃうので・・・・その点、携帯の方が危険度少ない??かも。

20日最後の合奏リハ。

20日、大合奏曲最後のリハがありました!!!

いよいよこの時が来たのだわ〜〜〜。と感慨深いです。

其々の曲、合計3回の合奏練習をしました。

この数は決して多くはないと思います。
特に合奏自体初めての生徒さん達ばかり。

でも、いくら回数を多くしても、それで果たして良い出来になるかというと
一概にそうもいえません。

演奏家だったりすれば、また話は違います。

集中できる回数、時間、期間にも限度があります。

もしあと3ヶ月前からスタートしたとしても、きっと気合が入ってくるのは
最後の1ヶ月・・・・笑・・・・だと思います、現実的に・・・・笑。

おさらい会だけが箏を弾く目標ではないですし♪♪

ということで、3回にしぼりました。

きっとばらけるところも出てくるでしょう。
もしかして止まっちゃうこともあるかもしれません。

が・・・・・

今回の本番を経験することで、

「あ〜〜〜、本番までには、これくらいやらなければいけないんだ・・・・」

とか

「あ〜〜〜、思ったより弾けるんだ〜〜」

とか、

いろいろ感じていただいて、次へのステップにしていただきたい(というか私がしたい・・・・笑)
とおもいます。

最後のリハはあまり長時間にならないよう、さらっと数回通して、合図等確認して
あとは当日のレジメの読み合わせをしました。

レジメ作成はお渡しする直前までかかってしまいました・・・汗。

曲順最終決定や係分担を決めるのが思いの外時間かかりました。

こういうことも数こなすうちに要領よくなるのだと思います。

はたして、このレジメでは当日上手くまわる気はしません・・・・笑。

「え〜〜〜〜〜先生〜〜〜〜大丈夫ですか〜〜〜〜」という声が
まるで耳元で聞こえてきます。

あとは・・・・当日・・・・・・確認いたしましょう!!

合宿ビデオ上映会♪♪

19日の「OKOTO」合奏練習の後、
夫氏にとっては、年間一大事の一つ「合宿ビデオ上映会」がありました。

私も役員なので、こればかりはスタッフとして
参加。

でも、自分の身内が作ったビデオを上映して、沢山に人達に見ていただくというのは、
すっごく緊張するので、ほんとは行きたくないのだ・・・・笑。

昨年に続き、はやり直前まで編集やBGMつける作業は続きました。

前日の夜中3時に完了。

でも、慣れてきたようで、編集作業は随分昨年よりも
楽そうでした。

BGMを選んだりする作業だけ私もお手伝い。

これ、すっごくおもしろいんです。

BGMを入れたとたんに、各場面がものすごく、かっこよくなったり、おもしろくなったり、
感動的になったり。

(スタート前、緊張の面持ちの夫氏&となりで見守る長女♪)

なるべく最近の曲を多めに。

時々、夫氏の好きな昔の曲も入れます・・・笑。
今回はMCハマーの曲が入ってました♪♪

そしたら、ちょうど計算したかのように、子供たちが英語のような意味不明のことばを発して
ふざけている場面だったもので、BGMをいれてみたら、それがラップのように聞こえて
二人で大爆笑。

こんな奇跡の一瞬がところどころに出てくるんです、BGM入れる作業していると

あとは、少女時代(ちょっとおもしろい場面で)とか、マルモリ(夕食時の様子の時などに・・・笑)
とか、嵐、キスマイなんとか(ごめんなさいグループ名きちんと書けてない、笑)
アヴリル・ラヴィーン、ディキシーチックスは私の好み。テイラー・スウィフトは夫氏の好み。
エミネム・・・・とか。このへんは、試合中、激しい場面とか。

もっとあるけど。

普段から、次回のBGMで使えそうな曲をスットクするようになったので、
新しい曲の存在も気にするようになりました。

サントラにもして、車で聞いたりします・・・・・笑。

夫氏にはおかしな才能があって、

ところどころに、笑いをさそう場面が自然に入っていて、
ちょっと尊敬。

いくら上手に撮影したら、完璧に編集しても、きれいなだけだったり、
感動だけだと・・・・・・ちょっと飽きちゃう。

やっぱり笑いが大事!!

その点だけは合格〜〜〜。

ということで、保護者の方達も、子供たちも楽しそうに見てくれて、
今年の大きな役割の一つを果たした達成感で夫氏は嬉しそうでした。

てことで、あとはおさらい会にむけて、協力を惜しまず動いていただきましょ〜〜〜。

OKOTO合奏♪♪

19日、おさらい会にむけて
OKOTOの合奏リハをしました☆

メンバーは7名。

今回のおさらい会では、大合奏曲が3曲(10名以上)
中編成の曲が3曲。
で小編成の曲が15曲位です。

OKOTOは1月の合奏勉強会でも7,8名で演奏しましたが、
今回のメンバーはその時とは一人もかぶっていないので、
皆初めての合奏。

初めて1年に満たない人から、数年の人が一緒に演奏です。

曲選びはとても難しかったです。
一番大変な作業だったと思います。

生徒さんの技術力ももちろんですが、
伸びシロ・・・・も予想して決めます。
数ヶ月まえに曲を決めるので、その時は無理だと思っても、2,3ヶ月あればなんとかなるかな・・・とか
また、どれくらい練習時間とれそうかな・・・・とその方の環境も考慮しながら。

実際2,3ヶ月経過してみて、
あ・・・・もうちょっと難しい曲にしてあげればよかったな・・・・とか
あ・・・ちょっと大変だったかな・・・・とか
という部分もありますが、全体的にはあまりにも予想外・・・・ということはなくて(笑)
よかったかな・・・・。

でも思うに、きっとどんな曲を課題にしたとしても
きっとなんとか形にはしてくるのかもしれません。

まだ一回目も終わってませんが(笑)
2回目はもっと上手に、スムーズに選曲できるようになってると思います。

それまで、生徒さんたちには何かと優柔不断な私のために
イライラ・・・・させてしまうこと多々あると思いますが、

お許し・・・・あんど・・・・お付き合い下さい〜〜。

OKOTOには長男も入ることになりました・・・・一番心配・・・・汗。

先日、いただいた軽井沢のおまんじゅう。

ものすご〜〜く皮がしっとりもちもちしていて、
餡が上品で、
ま〜〜〜〜〜2個は止まりませんでした・・・・笑。

ごちそうさまでした♡♡

例により、夫氏は何個食べたのかしら・・・・
気づいたら残り2個になっていて・・・
もう少しで爆発しそうになるのを抑えました。

夫氏に爆発するとエネルギー消耗がすごいので、
おさらい会前は控えております・・・・笑。

インフルエンザ予防接種・・・次女編。おさらい会に向けて。

11月頭に皆でインフルエンザ予防接種を受けました。

ごく近くの診療所。

(嵐の前の静けさ・・・・待合室で平和な次女)

予約不要。待たずにはい・・・の手軽さ。

夕方ふと思い立って皆で行ってきたのでした。

その際、保育所にいた次女は出来なかったので、
本日、そうだ!!とふと思い出して、
お昼頃行ってきました。

(金曜日は保育所に預けていないのです)

なんのことかさっぱりわからない次女は、とっても嬉しそうに歩いて1分の診療所にお散歩気分。

院内に入っても超ご機嫌。
体温測るときもお利口さん。(保育所で毎日検温があるので、慣れたものです)

いすに座って、手を出して、針をさされる直前までご機嫌。

が、やっぱり刺されたら「ぎゃ〜〜〜〜〜〜」

不意打ちだったかな・・・・笑。

でも無事終えて、一安心。

でもうつるときはうつるし、覚悟はしています。

私だけは何がなんでもうつらないように気合入れます。

気合だけで、一度もかかったことありません・・・・笑(予防接種はここ数年は毎年しています)
家族皆かかった一昨年も、私だけセーフ。

そんな自分がちょっと怖いこの頃です。

ところで、息子たちは正直というか勝手というか
「あの診療所のおばちゃん、超いたいんだけど〜〜〜〜。」
「次は◯◯医院がいい〜〜〜」とイッチョ前に注射の打ち方に物申しています。

が・・・・・・そんなこと無視。

近くて早いのが一番〜〜〜〜〜笑。

2回目も同じとこですから。

今日のレッスンでは、おさらい会に今回は参加できない方の方が多かったです♪

どうしても日程のご都合がつかなかった方、
始めたばかりなので、少し様子を見る方、
ということで、今回のおさらい会には出ない方もけっこういます☆

でも、そんなかんじで、良いなって思います。

おさらい会へむけての準備や様子、または本番を見て、今度は一緒に出てみたいな・・・・って
思っていただければすごく嬉しいし、
逆に、次回はまた環境が変わって出られない方もいるかもしれません。

出れるとき、出たいときに参加する。

それは、私が教室を主催したときからの方針です。

ただ、出る方にはどんどんチャンスというか、
機会というか、出るからには・・・・・という達成感がある方向に導いていけるよう努めています。

尺八との合奏もしかり。

ソロ演奏もしかり。

大人数での大合奏もしかり。

大きな社中や、規模の大きなコンサートではできないわがままが通用する
風通しの良い演奏会を目指していきたいと思っています。